国際共同研究プロジェクトEHTが史上初めて撮影に成功したブラックホールの姿(EHTコラボレーション提供)

 国立天文台などが参加する日米欧などの国際共同研究プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」は10日、南米チリにあるアルマ望遠鏡など世界各地の電波望遠鏡による観測で、史上初めてブラックホールの姿を撮影することに成功したと発表した。あらゆるものをのみ込み、謎に包まれているブラックホールの解明に役立つと期待される。

〔写真特集〕宇宙の神秘 コズミックフォト

 ブラックホールの存在は、アインシュタインが約100年前に提唱した一般相対性理論から予言されていたが、その姿を初めて直接捉えた。今回の観測では理論を覆すような現象は確認されなかったという。
 記者会見したプロジェクトの本間希樹・国立天文台教授は「これが人類が初めて目にしたブラックホールの姿です」と述べ、黒い穴のようなものが写っている画像を公開した。

イベント・ホライズン・テレスコープ観測に参加した望遠鏡の所在地を示した地図(NRAO/AUI/NSF提供)

 ブラックホールは、強烈な重力により光すら抜け出すことができず、そのものの観測はできない。引き寄せられるガスなどの物質が周囲に作る「降着円盤」が放つX線などの観測が進められていたが、解像度や感度が足りず、ブラックホールの輪郭に迫る観測は成功していなかった。

 EHTは2017年4月、アルマ望遠鏡など世界8カ所の電波望遠鏡で、地球から約5500万光年離れた楕円(だえん)銀河M87の中心にある巨大ブラックホールなどを観測。地球から月面に置いたゴルフボールを識別できるほどの解像度で得られたデータの解析を進めた。

 約2年間の解析の結果、M87中心部で明るく光るガスのリングの中に、ブラックホールの姿が黒い穴のように写る画像が得られた。リングの大きさから、ブラックホールの質量は太陽の約65億倍と判明。黒い部分の中心に、ブラックホールの本体があるという。

 プロジェクトには、国立天文台のほか、東北大、広島大などの研究者が日本から参加している。