【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は13日、貿易相手国が高い関税を課している場合、その国からの輸入品への関税を同水準まで引き上げる「相互関税」の導入を検討することを関係省庁に指示した。米国よりも高い関税を課している国に加え、国内の規制などで「非関税障壁」があると米国が認めた日本も検討の対象となる見通しだ。日米首脳会談後の共同記者会見に臨むトランプ米大統領(7日、ワシントンのホワイトハウスで)
トランプ氏は13日、米ホワイトハウスで検討を指示する文書に署名した。記者団に対して、「私は公平性を期すため、相互関税を課すことにした。どの国が米国に課税しようとも、私たちはそれと同じ額を課税する。非常に単純なことだ」と述べた。相互関税を通じ、米国の貿易赤字の削減につなげる考えだ。
米商務省や米通商代表部(USTR)は今後、相手国ごとに問題点を調査し、適用すべき関税率を算出する。ラトニック米商務長官は「我々は各国と個別に交渉していく」と述べた上で、4月1日までに相互関税の導入に向けた調査が全て完了するとの見通しを示した。
トランプ氏は、相手国がそれぞれ独自に設けている規制や関税以外の税金、補助金などの非関税障壁についても、相互関税を課す際の判断材料とすることを表明した。欧州連合(EU)については、日本の消費税に相当する付加価値税(VAT)について言及し、「我々はVATを関税と呼ぶ。本質的には同じものだ」と主張した。
また、米ホワイトハウス高官は「日本の関税は比較的低いが、高い構造的障壁がある」と述べ、日本も検討対象になるとの見通しを示した。
第2次トランプ政権は今年1月の発足以降、相次いで関税政策を打ち出しており、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税、中国からの輸入品に10%の追加関税を課すことを決め、中国からの輸入品に対する追加関税措置は今月4日に実行した。10日には米国に輸入される全ての国からの鉄鋼・アルミニウム製品に25%の関税を課すことを発表したほか、自動車や半導体、医薬品などへの関税を検討することも表明している。
林官房長官「米側と意思疎通を開始」
林官房長官は14日午前の記者会見で、米国のトランプ大統領が「相互関税」の導入に向けた文書に署名したことを受け、「既に米側と意思疎通を開始している」と明らかにした。対象国に日本も含まれる可能性があることから、適用除外などを訴えていく構えとみられる。林氏は会見で「措置の具体的な内容、我が国への影響を十分に精査しつつ、適切に対応していく」と語った。