- ロ・ウクライナが黒海の停戦に合意と米国、流出チャットで欧州蔑視
- 米消費者信頼感4年ぶり低水準、2段階の関税導入か、AI拡散規則

マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。
黒海で停戦
ロシアとウクライナはそれぞれ、エネルギーインフラへの攻撃禁止を履行するメカニズムの策定と、黒海での停戦に合意したとホワイトハウスが発表した。ウクライナのゼレンスキー大統領は部分停戦を即時で履行すると表明。米国とウクライナの次回協議は間もなく始まる可能性があるとも述べた。ロシア大統領府も黒海の安全な航行について合意があったことを確認。ただ、その履行は農業製品輸出に関連する銀行や企業の制裁緩和が条件になるとくぎを刺した。
安保「ただ乗り」
対イエメン軍事攻撃計画を協議する米政権幹部のチャットグループに、意図せずして米誌アトランティックの編集長を加えてしまったウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)に対し、トランプ大統領は信頼を表明。「ウォルツ補佐官は学んだ。彼は善良な男だ」と、NBCニュースとのインタビューで語った。バンス副大統領とヘグセス国防長官は米国によるイエメンの親イラン武装組織フーシ派掃討の取り組みに欧州が「ただ乗り」しているとして、欧州同盟国を蔑視していることも同誌の記事で明らかになった。
信頼感低下
3月の米消費者信頼感は4年ぶりの水準に落ち込んだ。トランプ大統領の関税政策を巡り、物価上昇や経済の先行きに対する懸念が強まった。今後6カ月の見通しを示す期待指数は10ポイント近く低下し、12年ぶりの低水準。現況指数も下がった。1年先のインフレ期待は2年ぶりの水準に上昇した。米新築住宅販売は2月に若干盛り返した。天候の回復に助けられたほか、販売奨励措置が需要を喚起した。米住宅価格指数は1月に前月から伸びがやや加速。販売物件が限られる中、買い手による争奪戦が激化した。
2段階の導入
トランプ大統領は4月2日に2段階の関税導入計画を検討していると、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は報じた。これには即時発動される最大50%の関税が含まれる可能性があるという。FTが法律専門家や関係者の話として伝えたところによると、トランプ氏は自動車関税を即日適用する可能性があるほか、通商法301条に基づき、貿易相手国の不公正な慣行を調査することも検討されている。
再考を迫る
大手テクノロジー企業や各国の高官が、米国の半導体戦略の見直しをトランプ政権に迫っている。米国は世界中の人工知能(AI)開発を規制する枠組みを準備している。「AI拡散規則(AI diffusion rule)」と呼ばれるこの規制は、大半の国に輸出できるAIプロセッサーの数を制限するもので、バイデン前政権が任期最後の週に発表。エヌビディアなど大手テクノロジー企業から猛反発の声が上がり、イスラエルやポーランドなどの米国の同盟国も、このルールに抗議した。同規則は2カ月足らずで順守期限が到来する。
その他の注目ニュース
【丸の内Insight】3メガ銀が新体制-若返りや外国人、実力主義で新風
米消費者は「目に見えて疲弊」、S&P500種は5300に下落も-UBS
ベネズエラ産原油に「二次的関税」、トランプ氏の新たな貿易手段に