▽【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース

  • ベッセント米財務長官コメント、サマーズ氏の警告
  • 連休明けの中国株市場、マスク氏「ゼロ関税」、全米で抗議デモ
Operations At The Ports of Los Angeles And Long Beach After Trump Unveils Global Tariffs
Photographer: Kyle Grillot/Bloomberg

週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。

リセッションは招かない

ベッセント米財務長官は、新たな関税が米経済のリセッション(景気後退)を招くとの見方を否定した。関税措置を受けて世界の金融市場が売り浴びせに直面する中、強気の姿勢を示した。NBCの番組でベッセント氏は、新たな関税は必要な措置だとの見解を示し、「リセッションを織り込まなければならない理由は見当たらない」と語った。 またハセット国家経済会議(NEC)委員長は、関税により米国の消費者物価が「幾分上昇するかもしれない」と認めつつ、エコノミストや連邦準備制度理事会(FRB)当局者、一部議員による懸念は行き過ぎとの認識を示した。ABCの番組でハセット氏は、「米国における消費者への大きな影響」は予想していないと述べた。

ほぼ不可避

サマーズ元米財務長官はソーシャルメディアXに投稿し、3日と4日の株価急落について、「2日間の値動きとしては第2次世界大戦以降で4番目の大きさだった」と指摘。「これ以外の3回は1987年のブラックマンデー、2008年の金融危機、そして新型コロナウイルスのパンデミックだ。このような規模の下落は、先行き問題が起きる可能性が高いことを示唆する」と記した。ABCの番組では、インフレ率の上昇や成長鈍化、個人消費の減少を警告。景気減速は「ほぼ不可避」だと語った。トランプ関税によって被り得る打撃については「恐らく30兆ドル程度というのが妥当な推計だろう」とし、「経済への損失は、原油価格が2倍になったようなものだ」と指摘した。

連休明けの不安

中国の投資家は3連休が明けて市場が再開する7日を不安視しており、米国の追加関税に対する報復措置を織り込みつつある。米国市場に上場する中国株の指標は4日に8.9%下落。中国株が同程度の規模で下落した場合、ハンセン中国企業株(H株)指数など、複数の中国株価指数が調整局面に入り、場合によっては弱気相場に近づく可能性がある。

ゼロ関税

イーロン・マスク氏は、米国と欧州の間では「ゼロ関税」が望ましいとの考えを示した。フィレンツェで開かれた右派政党「同盟」の会合で党首であるサルビーニ・イタリア副首相に語った。これは事実上、「自由貿易地域」を創出することになる。5日には、関税についてかねてから強硬なアプローチを推進してきた大統領上級顧問のピーター・ナバロ氏への批判をソーシャルメディアXに投稿していた。

手を出すな

トランプ米大統領とイーロン・マスク氏に対して抗議するデモが全米で勃発し、「基本的人権を脅かす政権」から米国を守ろうと訴え、連邦政府縮小に向けた取り組みの中止を求めた。マスク氏は「政府効率化省(DOGE)」を率いて連邦政府の人員削減を進めている。5日には全米の50州で1200件以上の「Hands Off(手を出すな)」デモが計画されたと、AP通信が報じた。主催者には、市民権団体、労働組合、LGBTQ(性的少数者)擁護団体、退役軍人団体などが含まれていた。

その他の注目ニュース

ベトナム首脳が対米関税の撤廃を提案、45日間の実施延期も要請-書簡

中東の株価急落、サウジアラムコ安い-関税と原油下落で二重の脅威

関税が復活させる「ハングデット」リスク-貸し付け債権の販売進まず