人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って脊髄損傷を治療する慶応大の研究チームの臨床研究計画が18日、厚生労働省の再生医療等評価部会で了承された。世界初の試みで、研究チームは今秋にも最初の移植を行う計画だ。リハビリ以外に有効な治療法が確立していない脊髄損傷で、新たな治療法につながる可能性がある。
臨床研究は、脊髄を損傷してから2~4週間が経過し、運動や感覚の機能が完全にまひした18歳以上の重症患者を対象に行う。京都大が作製・備蓄する他人のiPS細胞から、神経のもとになる細胞(神経前駆細胞)を作り、患部に移植する。傷ついた神経が再生し、まひした機能が改善すると期待される。
移植は患者4人に行う計画で、早ければ今秋に慶応大病院(東京都新宿区)で1例目を実施する。他人のiPS細胞を利用するため、移植後は免疫抑制剤を使う。リハビリ治療も行いながら、1年かけて安全性や有効性を調べる。
脊髄損傷は、背骨の中を通る神経の束(脊髄)が傷つき、手足などにまひが起こる。交通事故や転倒、スポーツ中のけがなどで新たに脊髄損傷となる患者は年間約5000人に上り、損傷してから半年以上たった慢性期の患者は10万人以上とされる。
今回の臨床研究は慢性期に入る前の患者が対象だが、研究チームは2~3年以内に、より治療が難しく患者の多い慢性期を対象にした臨床研究も行う計画だ。その上で、保険適用を目指した臨床試験(治験)に進む。計画了承後に記者会見した研究チームの岡野栄之ひでゆき教授(生理学)と中村雅也教授(整形外科学)は「今回の臨床研究は大きな第一歩になる」と話した。
中村教授によると、小型のサル「マーモセット」の実験では、移植した細胞が神経細胞などに変化して傷ついた神経が再生した。4~8週間で手足が徐々に動くようになり、跳びはねたり、物をつかんだりできるようになったという。
国内でiPS細胞を使った再生医療の臨床試験・研究が国などの了承を受けたのは、目の難病「加齢黄斑変性かれいおうはんへんせい」や神経難病「パーキンソン病」などに続き5例目。
この日の部会では、人のiPS細胞から作った角膜を、目の病気の患者に移植する大阪大チームの臨床研究計画も審議されたが、了承は持ち越しになった。