ロシアのウクライナ侵攻を非難した国連安全保障理事会決議案の採決で、アラブ首長国連邦(UAE)は、中国、インドと共に棄権した。米国などが主導し、80カ国を上回る加盟国が提案に加わっていたこの決議案は、いわば「国際社会の決意」を示そうとしたものであった。それだけに、否決という結論に影響ないとはいえ、UAEの棄権は「反乱」と受け止められるほどの衝撃であった。(文 東海大学客員教授、アラビア語同時通訳者・新谷 恵司)

 ◆元来は米国のパートナー

 英紙フィナンシャル・タイムズは、「米国の外交政策に対する不満の表れ」と報じた。F35戦闘機の売却に応じない米国への面当てかというのだ。

 しかし、UAE要人の発信を総合すれば、確かに米国へのメッセージという側面が強いものの、「どちらか一方の側についたのでは問題の解決に役割を果たすことはできない」(ガルガッシュ外交顧問)との考え方で、「仲介者」となるべく棄権を選択したことが強調されている。

 「それは何ら驚きにあらず、これまで態度表明を控えていたほとんどのアラブ諸国の尊敬と共感さえ獲得した」(政権ご意見番のアブドルハーレク教授)というのだ。

 確かに、棄権は「中立」である。UAEは元来、西側の一員、米国のパートナーともいえる存在であるのだから、この先、米ロの対決で米国が勝利すれば、これに付き従えばよいだけのことである。

 しかし、重要な事実は、UAEや他の中東諸国をして、将来を不安視させる要素があまりに多いことだ。

 ◆地に落ちた信頼

 バイデン米大統領は、昨年12月に早々とウクライナ不介入の方針を公言し、その結果、ロシアの侵攻を招いた責任がある。欧州連合(EU)も北大西洋条約機構(NATO)も、この決議案採決が行われた時までは、完全に腰が引けていた。

 さらに重要なことは、米国は第2次世界大戦後、次々と大きな地域紛争の原因をつくり、ベトナム、アフガニスタン、イラクで破壊の限りを尽くした揚げ句、結局、逃げ帰ったことだ。

 「アフガンのタリバン化すら防げず、イランの核開発も容認するのか」と、中東各国の米国への信頼は地に落ちている。

 そして、棄権から3日後、UAEの戦術の果実は早速、収穫された。

 何と、ロシアが賛成したことにより、安保理決議2624号が成立し、イエメンからドローンと弾道ミサイルでUAEを攻撃しているフーシ派をテロ組織指定し、武器を禁輸することが決まったのだ。

 ロシアは、シリアで共闘するイランが支援するフーシ派に不利益となる措置には、これまで後ろ向きであった

 ◆日本への教訓

 国連の非常任理事国は、地域ブロックごとに改選される。このため、今回、UAEは「アジア諸国に配慮した」とも言っている。つまり、一緒に棄権した中国とインドと協調したという。

 ウクライナ問題の帰すうが、東アジア情勢に影響することが必至と言われる今、このことは立ち止まって考える必要がある。

 すなわち、米国が台湾問題のみならず、何らかの対立軸を持ち出して、中国と対決することになるとき、アジアやアラブの国々は、日米同盟側を支持しないかもしれない。

 「クアッド(日米豪印の連携枠組み)」の一員として同盟関係を強化しようとしているインドについては、何をかいわんや、である。インドは、2日の国連総会決議にも棄権した、「安定の非同盟」ぶりである。その外交方針には長い歴史がある。

 インドを加えることで、中国に対する包囲網が一方的にほころびてしまうのか、それとも東洋の知恵(?)が加わって、より耐性のある同盟関係とすることができるのかは、未知数だ。もちろん、同国の対中関係は、ロシアに対するものとはまるで違う。

 ここに、今般のUAEとインドの対応例を挙げたが、ウクライナ危機がもたらしているわが国安全保障上の教訓は限りなく大きい。

 (時事通信社「コメントライナー」より ※転載に当たり一部修正を加えました)

 【筆者紹介】

 新谷 恵司(しんたに・けいじ) アラビア語会議通訳者、中東情勢研究家。1983年早稲田大学法学部卒。外務省に入り、アラビア語研修、カイロ・アメリカン大学中東研究科修士中退。中東諸国駐在、本省勤務を経て94年退官、独立。アルジャジーラを日本に紹介した。アラブの主要メディア、SNSを日常的にウオッチし、中東の最新の動きに詳しい。