[東京 23日 ロイター] – 総務省によると、11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比プラス3.7%となった。前月は同プラス3.6%だった。円安や原材料・輸送費高騰による幅広い品目の値上がりにより、第2次オイルショック後の1981年12月以来、40年11カ月ぶりの上昇率となった。 ロイターがまとめた民間予測はプラス3.7%だった。
<食料6.8%上昇、ロシア迂回の影響でサケ26.8%値上げ>
総合指数は前年比プラス3.8%。生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は前年比プラス2.8%。コアCPIの調査対象522品目中412品目が上昇した。
生鮮食品を除く食料の前年比が10月の5.9%から6.8%に拡大し、1981年2月以来の上昇幅となった。主な品目は、ハンバーガー(外食)17.9%、からあげ11.6%、食パン14.5%、ポテトチップス18.0%、食用油35.0%など。
ロシアのウクライナ侵略に伴い、航空機がロシア上空を迂回(うかい)することによる輸送費高騰で、サケが26.8%上昇。焼き魚や回転ずしなどの値上げに影響した。
牛乳は11月の価格改定で9.5%上昇した。
このほか、携帯電話機がアンドロイド系スマホ新機種の発売もあり20.1%上昇した。
<食品値上げ、次の山は「来年2月」>
一方、政府の補助金政策などの影響でガソリンの前年比が21カ月ぶりにマイナスに転じ、エネルギーの前年比上昇率は10月の15.2%から13.3%に鈍化した。
宿泊料は20.0%下落。政府の旅行支援も下押しした。
今後は来年2月から政府の電気代・ガス代補助金による押し下げの可能性がある一方、「ことし10月に多数の値上げが実施された食品の次の値上げの山が来年2月にある」(総務省)ため、物価の上昇圧力は続きそうだ。