/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/42QGR356EJKSLDUVR4WKC2A7AA.jpg)
内閣府が17日発表した2024年10~12月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動を除く実質で前期比0・7%増、年率換算では2・8%増だった。プラス成長は3四半期連続となった。堅調な企業業績を背景とした設備投資の伸びが全体を牽引し、個人消費もプラスを維持した。
GDPの過半を占める個人消費は前期比0・1%増。3四半期連続でプラスを確保したものの伸びは鈍化した。夏場に清涼飲料水などの備蓄需要が急増した反動が出たほか、価格が高騰するコメなどの需要も落ちた。個人消費とともに内需の柱となる企業の設備投資は同0・5%増と2四半期ぶりのプラスとなった。半導体製造装置への支出が増えた。
24年の物価変動を含む名目GDPは609兆2887億円となり、初めて600兆円を超えた。15年に当時の安倍晋三首相が20年ごろに600兆円を達成すると掲げた目標をようやく達成した。実質GDPは前年比0・1%増。4年連続のプラス成長となったが、自動車大手の認証不正問題を受けた出荷停止の影響などを受け、小幅の伸びにとどまった。