鈴木英樹
- 不祥事は1つの支店で発生、元行員は懲戒処分で退職-広報担当者
- 貸金庫からの盗難は三菱UFJ銀でも発覚、顧客信頼揺るがす事態に
みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほ銀行は18日、2019年に元行員1人が貸金庫から顧客2人の資産を盗んでいたことを明らかにした。広報担当者が取材に答えた。
被害総額は数千万円で、1つの支店で発生した。盗んだ元行員は懲戒処分となり、既に退職している。金融庁など関係当局には報告済みとした。
同担当者は被害を訴えた顧客とは個別に協議し、顧客との関係なども踏まえて、公表は実施していなかったと説明。真摯(しんし)に対応し、顧客からの理解は得ているとコメントした。同行は今年1月16日から、貸金庫の新規受け付けを原則停止している。
貸金庫からの盗難は昨年、三菱UFJ銀行でも発覚しており、顧客の信用で成り立つ銀行業務の根幹を揺るがしかねない事態となっている。地方銀行を含めた各行は管理の高度化を進めているが、貸金庫ビジネスそのものの在り方も改めて問われそうだ。
加藤勝信金融相は18日午前の閣議後会見で、みずほ銀での事案に関する具体的な言及は控えた上で、貸金庫の在り方について「マネーロンダリング(資金洗浄)との関係も含め、金融庁としても検討を進めていく」と説明した。
全国銀行協会は三菱UFJ銀での事件発覚後、会員行に貸金庫の管理態勢の点検実施を要請した。福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は今月13日の定例会見で「貴重品や重要書類を安全に保管しておきたいという一定のニーズがある。今後の貸金庫サービスの在り方については、こうしたニーズや各行のビジネス戦略も踏まえつつ、各会員行においてそれぞれが検討していくものだ」との考えを示した。
三菱UFJ銀は昨年11月、元行員が東京都内の複数の支店で貸金庫から顧客の資産を盗んだとして懲戒免職処分にしたと発表した。半沢淳一頭取は「信頼、信用の上に成り立っている銀行ビジネスの根幹を揺るがす」として陳謝、月額報酬の減額処分を受けている。
金融業界を巡っては、野村証券の元社員が顧客に対する強盗殺人未遂などの罪で昨年起訴されるなど不祥事が相次いでいる。