▽【米国市況】株反発、リスクオンで国債には売り-ドル148円台半ば

Rita Nazareth

  • 関税巡るトランプ氏の発言ない日は市場にとって良い日-ヤルデニ氏
  • 円やスイス・フランに売り、金は3000ドル突破後に下落

14日の米国株式相場は反発。株式投資家には一定の安心感をもたらした。ただ、関税を巡るトランプ大統領の場当たり的な発言は世界の市場を揺らし、消費者心理にも影響していることが示されている。

株式終値前営業日比変化率
S&P500種株価指数5638.94117.422.13%
ダウ工業株30種平均41488.19674.621.65%
ナスダック総合指数17754.09451.082.61%

  S&P500種株価指数は2.1%値上がり。上昇率は昨年の米大統領選後に大幅高を記録して以来の大きさとなった。ただ週間ベースでは4週連続で下落。これは昨年8月以来の長期連続安となる。

  朝方発表された3月の米ミシガン大学消費者マインド指数は2022年11月以来の水準に沈んだものの、相場が崩れることはなかった。また同データでは1年先のインフレ期待が22年以来の高水準、5-10年先のインフレ期待は32年ぶり高水準となった。

関連記事:米消費者マインド、約2年ぶり低水準-インフレ期待は急上昇 (2)

  この1週間は、めまぐるしく変化するトランプ大統領の関税に関する発言に振り回される展開となった。さらにリセッション(景気後退)への懸念、地政学情勢、米政府機関の閉鎖リスクといった多くの材料に市場は対応を迫られた。こうした中、究極の安全資産とされる金相場は一時、1オンス=3000ドルを突破した。

  ヤルデニ・リサーチの創業者エド・ヤルデニ氏は「大きく下げた後の一時的な反発だろうか」とし、「トランプ氏による関税のコメントがない日は市場にとって良い日だ。トランプ氏が関税で再び威嚇した日に株式相場が上昇すれば、底値を付けたとの見方が強まるかもしれない」と述べた。  

  この日はハイテク大手が上昇を主導。エヌビディアは5.3%、テスラは3.9%それぞれ値上がりした。ナスダック100指数は2.5%高、ダウ工業株30種平均は1.7%高でそれぞれ終えた。

  BMOウェルス・マネジメントのユンユ・マ氏は「株式市場が関税や財政支出の削減、経済指標の弱含みといった逆風に直面する中で、適正な株価水準がどこにあるのか投資家は見極めに苦慮している」と指摘。「ネガティブなセンチメントが積み上がっており、数日間のリリーフラリー(安心感による相場上昇)が近く起こるかもしれない」と述べた。

  ジャニー・モンゴメリー・スコットのダン・ワントロブスキ氏は「売られ過ぎからの反発の動きが再び出ている」と指摘。「だが、下げ止まりの初期の兆候を見てすぐに飛び込まないよう注意を促したい。ほぼ誰もが底値を探りながら、どこかで押し目買いを入れることを狙っているが、テクニカル面からみて現在の市場の状況に実質的な改善を示すものはない。単純に非常に売られ過ぎというだけだ」と述べた。

  CFRAリサーチのデータによると、直近高値から10%余り下落したものの、その後に弱気相場入りを逃れたケースは過去に24回あり、最高値を更新するまでに平均で8カ月を要した。その通りの展開なら、2月19日につけた最高値の更新は10月中旬になる。これらのケースでは、高値からの下落率が平均で14%だった。

  ネーションワイドのマーク・ハケット氏は「調整局面入りは不安をあおるが、珍しいものではなく、過熱した市場の圧力解放弁として機能することが多い」と話す。その上で「強気派が直面しなければならない調整や下落、市場の動揺局面はこれが最後ではなく、当然ながら警戒は必要だ」と続けた。

為替

  ニューヨーク外国為替市場では、ブルームバーグ・ドル・スポット指数が下落。世界的に株価が値上がりしたほか、米政府機関の閉鎖が回避できる見込みとなり、リスク選好が回復した。週間ベースでもドル指数は2週連続安。

為替直近値前営業日比変化率
ブルームバーグ・ドル指数1265.71-2.18-0.17%
ドル/円¥148.61¥0.800.54%
ユーロ/ドル$1.0882$0.00300.28%
  米東部時間16時54分

  ブラウン・ブラザーズ・ハリマン(BBH)のシニア・ストラテジスト、エリアス・ハダッド氏は米消費者マインド統計について「全体的に悪い内容」と指摘。「インフレ期待の不安定化と消費者信頼感の悪化は米金融当局の仕事を難しくする」と述べた。

ドル円相場の推移

  円は対ドルで下落。一時は148円90銭近くまで売られた。世界的な株高でリスクオンの流れとなり、円やスイス・フランなどの安全通貨が売られた。

  欧州のトレーダーは「実需筋と自動売買がドル・円のショートポジションを削減し、148円50銭を上回る水準まで円安方向に振れた」と話した。

  またTJM FXの戦略責任者アルバロ・ビバンコ氏は、2025年春闘の賃上げ率が2年連続で5%を超え、34年ぶりの高水準となったことについて、「日銀にとって無視できないデータだ」と述べた。

関連記事:春闘の賃上げ率2年連続5%超、34年ぶり高水準-日銀利上げに追い風

  ユーロは対ドルで一時0.6%上昇。週間でも2週連続のプラスとなった。

  ドイツ次期首相候補のメルツ・キリスト教民主同盟 (CDU)党首が防衛・インフラ支出のための財政改革パッケージを巡り、緑の党と合意に達したと発表。独連邦債が再び売られ、利回りが上昇した。

国債

  米国債は下落(利回りは上昇)。米国株が持ち直したことに加え、欧州時間にドイツ国債への売りが膨らんだことも重しとなった。

国債直近値前営業日比(bp)変化率
米30年債利回り4.62%3.50.76%
米10年債利回り4.32%4.81.12%
米2年債利回り4.02%6.21.57%
  米東部時間16時55分

  週明けの社債発行に備えたヘッジの動きも出た。来週の起債額が350億ドル程度になるとのディーラーの予想もあり、17日は10-15社が発行する可能性がある。

原油

  ニューヨーク原油先物相場は上昇。米株の反発が材料視された。またロシアとウクライナの和平協議に進展が見られなかったことから、ロシア産原油が近く市場に戻るとの見方が後退した。NY原油は、週間ベースでは8週ぶりの上昇となった。

  ロシアのプーチン大統領は、同国クルスク州のウクライナ兵の武器放棄を求めたが、ウクライナ側はこの要請を拒否。こうした状況を受け、停戦がいつ実現するのかとの疑問が広がった。

関連記事:プーチン氏が米特使と会談、トランプ氏はウクライナ停戦を楽観 (2)

  この日は一時1.4%高まで上げを拡大する場面があった。トランプ政権が13日にイランのバクネジャド石油相らへの制裁を発表したほか、エネルギー関連の決済制限を通じて対ロシア制裁を強化したことも相場上昇の背景にある。

Oil Snaps Seven-Week Losing Streak | WTI settled above $67 amid ongoing Ukraine peace talks

  CIBCプライベート・ウェルス・グループのシニア・エネルギー・トレーダー、レベッカ・バビン氏は、現在のところはロシアとウクライナの停戦交渉とマクロ経済面のリスクに投資家の関心が集まっているとみる。

  制裁を巡る動きは、「実際に発動されるまでは全て言葉に過ぎないことから、最近はニュースに対する市場の反応が鈍くなっている」と語った。

  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比63セント(0.9%)高の1バレル=67.18ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント5月限は1%上昇し70.58ドルで引けた。

  金スポット相場は4日ぶりに下落。この日は史上初めて1オンス=3000ドルを上回ったが、その後下げに転じた。

関連記事:金スポット価格が1オンス=3000ドル上回る、史上初めて (1)

  金スポットは一時0.5%高の1オンス=3004.94ドルとなった。中央銀行の買い、世界的な経済の脆弱(ぜいじゃく)性、トランプ米大統領の関税政策などが金価格を押し上げる要因となっている。

  ファースト・イーグル・インベストメント・マネジメントの共同ポートフォリオマネジャー、トーマス・カーツォス氏は「金はマクロ経済のさまざまな大きな混乱の中でも価値を維持できる資産だ」と指摘。「過去何世紀にもわたり、金はボラティリティーが高い中でも常に平均回帰し、購買力を維持してきた。さらにその間、非常に高い流動性も提供してきた」と述べた。

  3000ドルへの上昇は、主要な予想の多くよりも速いペースで起こった。過去1年に価格が2000ドル、2500ドルという重要な心理的節目を次々と超える中で、アナリストらは予想を上方修正してきた。既に次の大きな節目を予想するアナリストもいる。

  マイケル・ウィドマー氏率いるバンク・オブ・アメリカ(BofA)のアナリストは「1オンス=3500ドルに達するには投資需要の10%増が必要だろう。かなりの数字だが不可能ではない」と2月12日付のリポートに記している。

  金スポット価格はニューヨーク時間午後3時2分現在、前日比4.33ドル(0.1%)安の1オンス=2984.85ドル。ニューヨーク商品取引所の金先物4月限は9.80ドル(0.3%)高の3001.10ドルで引けた。

原題:S&P 500 Stages Rebound After $5 Trillion Plunge: Markets Wrap

Treasuries Extend Losses, Led by Front-End, as US Stocks Rebound

Dollar Set for Weekly Loss, Euro Up on Fiscal Deal: Inside G-10

Oil Snaps Losing Streak as Markets Rebound, Russia Talks Stall

Gold Breaks Through $3,000 as Trump Turbocharges Record Rally(抜粋)