【朗報】脳は大人になってもまだ成長している! 高齢でも新たな細胞が「芽生えている」ことが判明、科学界衝撃=米カリフォルニア大<BIGLOBEニュース>4月13日(金)7時0分 tocana

青い部分が「海馬」 「Wikipedia」より

写真を拡大

超高齢化社会を迎え、これまで以上に認知症患者の増加が深刻な問題となっている。加齢による脳の衰えは避けられないものなのか。しかし、最新の研究は我々に明るい希望を与えてくれるようだ。齢を重ねてからでも脳細胞は新しく作られているというのである。

【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2018/04/post_16548_entry.html】

■79歳でも脳の海馬で新たな細胞が生産される

“人生100年時代”を迎えて、高齢者の認知機能の維持が目下の大きな課題となっている。その鍵を握るのが、新たな脳細胞の生成能力である。多くの哺乳類では生涯にわたって新たな脳細胞を作り続けているとする研究が報告されているのだが、はたしてこれは人間にもあてはまるのか?

つい先月にも、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームが権威ある学術誌「Nature」で発表した研究で、人間の脳内で記憶や学習をつかさどる部位である海馬では、およそ13歳で神経細胞の生産が止まる可能性が高いことを指摘している。海馬を構成する大半の細胞はほとんどが胎児期から1歳前後までに生産され、7歳を越えるとその生産能力が急激に低下し、なんと18歳以降は若い神経細胞や分裂する神経前駆細胞などはほとんど生産されないと報告している。

これが正しいとすれば、今日の超高齢化社会にとってはきわめて暗い影を投げかけるものになる。脳機能および認知機能の面からは18歳以降は衰える一方であることになるからだ。しかし先日の4月5日、前出の「Nature」の研究論文とは“真逆”ともいえる結論を報告している研究が幹細胞専門誌「Cell Stem Cell」で発表された。18歳以降であるどころか、老齢期になっても脳の海馬では新たな細胞が生産されているというのだ。

米コロンビア大学の研究チームは病歴のない14歳から79歳までの28人の脳の検体を詳しく分析したところ、認知機能や感情に関わる海馬の部分から未成熟の神経細胞が数多く見つかったことを報告している。最高齢である79歳の高齢者の脳であっても、新たな細胞が“芽生えている”ことが確認されたのである。脳の検体は、いずれも生前は健康であった人物の脳で、つまり、不幸にも不運な死を迎えてしまった人々である。老齢を迎えても新たな脳細胞が生産できるのだとすれば、認知症が改善できる可能性をはらむことになり、超高齢化を迎えた今日の社会において明るい話題になることは言うまでもない。

■一方で高齢者は新たな脳内血管があまり作られない

研究チームは高齢者の脳の新たな神経細胞の生産を確認したばかりでなく、脳内のいくつかの領域の血管の状態も調べている。分析によれば、その領域で脳神経系が良い状態に保たれている限りにおいては、海馬の大きさは生涯を通じて変わらず、新たな細胞も作られ続けるということだ。

「我々は、高齢者であっても若年者のように前駆細胞から海馬の新しい神経細胞を何千も作る能力が同じようにあることを発見しました」と、研究を主導したマウラ・ボルドリーニ博士は語る。

しかしながら脳の状態が若年層と高齢者でまったく同じということはなく、高齢者は新たな血管があまり作られず、新しい神経細胞の接続能力が低い可能性が考えられるということだ。つまり高齢になっても新たな脳神経細胞は作られるものの、神経同士の接続があまり円滑でなくなってくるのかもしれないということである。加齢による認知機能の低下は、神経細胞が生産されなくなるからではなく、神経の接続能力が徐々に弱まることでもたらされるのではないかと説明している。

しかしながらどうしてカリフォルニア大学の研究と今回のコロンビア大学の研究が“真逆”といえるものになっているのか? それはコロンビア大学の研究では細胞だけでなく脳内の血管の状態も考慮に入れたからであることが指摘されているようだ。

ともあれ人間の脳は複雑な器官であることはよく知られているので、真実が何であれ今後もさらに深く掘り下げた分析を行い、矛盾する研究の歴史をしらみつぶしに説明しなければならないことになる。はたしてどちらの研究が真実に近いのか、今後の動向に目が離せない研究分野であることは間違いない。
(文=仲田しんじ)