「いよいよ」というべきか、「とうとう」というべきか、2020東京五輪・パラリンピックの開幕週を迎えた。昨年の1年延長決定以降、コロナ下で長〜い長〜い1年が過ぎた。賛否両論、開幕直前まで延期論や中止論が多くの支持を得ている。いまでも反対論、消極論が巷に渦巻いている。それを承知の上でIOC、組織委員会、政府は強引に「安心安全」(菅首相)な開催をぶれることなく貫いてきた。個人的にはこの間一貫して、開催論を支持してきた。コロナの感染拡大は杞憂だと主張しているわけではない。五輪やIOCに批判がないわけでもない。とりあえず決めたことはやるべきだと思っている。「止める勇気」を主張する意見にも一理あると思っている。だが、前代未聞、新型コロナウイルスという未知なるウイルスによるパンデミックに遭遇しているからこそ、「危機」に立ち向かうべきだと思っている。
無観客の決定は残念だと思う。プロ野球やサッカーなど大規模な競技場で限定的に観客を入れて、安心安全の確保に向けて試行錯誤を繰り返してきた。こうした努力は本番に向けて生かされない。それでも中止するよりはまだましだろう。宮城県の村井知事は観客を入れる決断をした。この決断の評価は五輪終了後にはっきりするだろう。仮に感染者が出たとしても、有観客に伴う人の流れ、感染の有無、有観客が引き起こす人流の流れなど貴重なデータ収集は間違いなく実現する。ウイズ・コロナにはリスクはつきものだが、次の北京五輪やパリ五輪に向けリスク回避に向けた有意な方策を提供できるだろう。五輪でゼロリスクを追求することは簡単だが、それでも人類の未来のパンデミックがなくなるわけではない。リスクと共存する方策も探るべきだ。ましてワクチンの開発によって重症化回避のメドが立ち始めている。事態が改善すれば有観客に踏み切るべきだろう。
個人的には少数派でも構わないとの覚悟は遠にできている。だが、今朝の日経新聞(Web版)をみて同じような意見が意外に多いことに驚いた。「パンデミック下の東京五輪、後世にモデル示せるか、Tokyoモデル(上)」の最後に指揮者のコメントが載っている。野崎浩成東洋大学教授、「日本でも世界でも、現段階では開催への賛否は半々ないし反対優勢の報道を目にします。しかし、数年後に振り返った時を想像しますと、中止をしたときの禍根よりは、チャレンジして開催したことをよかったと振り返る可能性が高いと思います」。「メディアにもアラ探しよりも、実施したことの意義をどこに見出すべきかの視点を忘れずに、寛容に見守ってもらいたいと願います」。今村卓丸紅執行役、「予定の競技がすべて実施できれば大成功、感染等で中止になる競技が一部発生しても、困難な環境下でも五輪の持続性を維持できた大会として世界から歴史的な評価を得られると思います」。同感。
- 投稿タグ
- スポーツ(イベント)