[東京 19日 ロイター] – 総務省が19日に発表した7月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は102.2となり、前年同月比2.4%上昇した。前月の2.2%上昇を上回って2014年12月以来の大幅な伸びとなった。生鮮食品を除く食料が一段と上昇、携帯電話機も高く、指数を押し上げた。
日銀が目標とする2%を上回るのは4カ月連続となった。消費増税の影響を除けば2008年8月以来の伸び率。ロイターがまとめた民間予測は同2.4%上昇だった。
生鮮食品を除く食料は3.7%上昇と、前月の3.2%上昇を上回った。15年3月以来の伸び率。小麦が7月出荷分から価格改定された影響で食パンが12.6%上昇、あんぱんが9.1%上昇した。
携帯電話機は14.7%上昇で、前月の2.3%上昇を大幅に上回った。スマホ価格が値上がりしたためで、18年3月以来の伸び。
一方、エネルギー価格は16.2%上昇と、前月の16.5%上昇から伸びが鈍った。政府の補助金の効果でガソリンは8.3%上昇、伸び率が10%を下回るのは21年3月以来となった。
半面、電気代は19.6%上昇、都市ガス代は24.3%上昇でともに前月より伸び率が拡大した。電気代は10社中4社で値上げ、ガス代は調査した69社の多くで値上がりしたという。
家庭用耐久財は4.9%上昇で、前月の7.5%上昇を下回った。中国のロックダウン(都市封鎖)の影響で、前月に11.3%上昇したルームエアコンは10.1%上昇に鈍化。ロックダウンの影響は緩和したが、銅やアルミの市況高や円安で引き続き高い伸び率になっている。
携帯電話の通信料は21.7%下落。前月から下落率が縮小した。総合指数への寄与度はマイナス0.36ポイント。
コアCPIの対象522品目のうち、上昇が376品目、下落が101品目、変わらずが45品目。上昇品目は前月の365品目から増えた。8カ月連続で上昇品目が増えている。
7月の総合指数は前年同月比2.6%上昇し、2014年10月以来の伸び率。消費増税の影響を除けば1991年12月以来の高い伸びとなった。たまねぎが71.2%上昇するなど、生鮮食品の伸び率が8.3%に拡大した。
より基調的な動きを示す生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は1.2%上昇し、15年12月以来の伸びとなった。
(和田崇彦 編集:宮崎亜巳、田中志保)