日銀の植田総裁は26日、明治時代にしゅんこうされた日銀本店の「本館」でNHKの単独インタビューに応じました。ことし4月の就任後、テレビメディアのインタビューに応じたのは初めてです。インタビューの内容をまとめて掲載します。

目次

目次を開く

ことしを振り返って

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231227/k10014301251000.html

Q.4月の就任以降、2回の政策見直しもあったが、1年を振り返って率直にどんな年でしたか?

A.なんとか最低限のことはできたかなと思っています。

印象としては、政策のことはありますけれども、さまざまな会議などで海外の中央銀行総裁やその他の政策担当者、あと日銀のスタッフと金融や経済の話を何時間でもできる環境にいられたのは非常に充実感がありました。

「チャレンジング発言」の反応など 市場との対話について

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231227/movie/k10014301251_202312271958_202312272008.html

Q.今月7日の「チャレンジング発言」や、少し前には、新聞社のインタビューに対しての発言で市場が大きく反応することもありましたが、ご自身の発言の真意が伝わらないと感じることもありましたか?

A.政策的な意図を強く込めたものではなかったのですが、反応を見て、市場がどういうことを思っているのか、欲しがってるのかなというのは非常によくわかった気がしました。

体調管理の秘けつは

Q.かなりご多忙だと思いますが、健康を保つルーティンは何かありますか?

A.健康法としてやっていることとしては、野菜を山のように食べること。

あと毎晩お風呂に入ったあと、自分なりのストレッチを欠かさずやることですかね。

Q.どれくらいの時間、ストレッチをされるんですか?

A.15分、20分くらいですかね。

Q.効果はありますか?

A.座っていたり乗り物に乗っていても、やはり座っていることが多いので、背筋を鍛えたり、リラックスするようなストレッチを考えてやっています。

家計負担が増す中で なぜ緩和を継続?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231227/movie/k10014301251_202312271959_202312272008.html

Q.物価や金融政策のことをうかがいます。日本は物価高といわれる状況が2年ほど続いています。家計の負担が増しているという声も多くある中で、日銀がどうして金融緩和を続けているかという点についてご説明いただけますか。

A.ここ8か月、9か月、非常に苦労して説明してきた点です。

おっしゃるように1年半くらい、インフレ率は日本銀行の目標としている2%を大幅に上回って推移していて、国民に大きな負担をかけたことは大きな問題だと認識してます。

ただ、その主要な原因だった輸入物価上昇の価格転嫁はすでに峠を越えていて、インフレ率自体もピークを越えつつあると私ども認識しています。

そのなかで、私どもが目指しているのは、賃金と物価が好循環しつつ、緩やかな2%くらいのインフレが持続していく姿です。

これが実現していくかどうかについては、まだもうひとつ自信が持てない。

確度は高くないということで、金融緩和を維持しております。

Q.2%にこだわったことで物価上昇への政策対応が遅れてしまっているという認識や葛藤はありませんか?

A.今のところ賃金物価の好循環が回り始めてはいるところですが、2%で持続的・安定的にうまく着地するかは確信が持てない状況です。

また、2%をオーバーしてどんどん際限なく上がっていくというリスクも高くないと見ています。

焦っているという気持ちはないです。

デフレからの完全脱却の可能性は

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231227/movie/k10014301251_202312272000_202312272009.html

Q.日本経済は物価高が続く中でも、デフレは完全脱却していないとされています。デフレからの完全脱却が近いタイミングでくると思われますか?

A.なかなかデフレ脱却にならなかった原因として振り返ってみると、長い間のデフレだったり、あるいはゼロ近辺の賃金・物価の動きの中で、賃金・物価は「上がらないもの」「動かないもの」だという認識を前提とした企業行動が定着したことが大きかったと思います。

例えば、自分のところに良い製品があって値上げをしたくてもほかの企業が値上げしそうにないので、自分も値上げをしない。

あるいは、人手不足で困ってるけど、ほかの企業が賃上げしないから自分も賃上げしない。

という中で、ますます賃金・物価が上がらないような状況が長引いてしまった。

これが続いて、なかなかゼロインフレくらいから脱却できない状態が続いたなと思います。

ここに来て、足元のインフレやことしの春の賃金上昇など、かなり“良い芽”が出てきている中で、企業の行動にも少しずつ変化が見られつつあると思っています。

これを育てて、賃金物価の好循環にたどりつけばというのが現在考えていることです。

Q.デフレ状態に戻るリスクよりも、デフレから脱却できるチャンスのほうが大きいということですか。

A.現在は非常に近い将来にデフレに戻ってしまうというリスクは非常に低いと考えています。

育ってきた賃金物価の好循環の“芽”をもう少し育てて、インフレ率でいえば2%くらいのところに着地させることを目指したいと思います。

「はっきりした賃上げ」とは

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231227/movie/k10014301251_202312272001_202312272009.html

Q.政策変更の転換のタイミングについて、市場では来年前半にもマイナス金利解除を含む変更があるのではないかという見方がかなり多くなっています。総裁は経団連での講演で政策変更の条件として「はっきりとした賃上げ」と挙げられていましたが、「はっきりとした」ということばを使った意図はなんでしょうか?

A.定量的にここというめどがあるわけではないですが、大ざっぱにいうと、ことしの春と同じか、それを少し上回るくらいの賃上げが決定されると望ましいなという思いはあります。

ただ、賃上げがそうした状況になったかどうかを判断するのに、ひとつひとつの何か特定のデータとかイベントを決め打ちして、そこで判断するというつもりはないです。

当然いろんなデータを見ますし、それに加えてマクロの労働需給の状況とか、あるいはまだデータに現れていない、さまざまな特に中小企業などに関するヒアリングの状況をあわせて判断していければなと賃金のところは考えています。

政策を転換するタイミング 賃金動向見極めのタイミングは

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231227/movie/k10014301251_202312272001_202312272010.html

Q.3月になれば春闘の結果が大企業を中心に出てきます。一方で、中小企業になると4月以降になりますが、そのくらいにデータがそろう可能性があるということでしょうか?

A.中小企業が全部そろうのはかなり遅くなると思いますが、もちろんそれを全部待ってから判断するという考え方もあるかもしれません。

けれども、完全に中小企業の賃金データが出たり決定がなされていたりしていなくても、他の中小企業に関する指標ですね、例えば収益が好調である、あるいはそのバックにあるマクロの消費とか投資が、総需要が好調で、これがうまく好循環を生み出すであろうと、そういうことがあればある程度前もっての判断ができるかと思います。

Q.賃金動向の見極めについて、大企業は来年3月ぐらいにわかってきますが、中小企業については、相当慎重にかつ時間をかけてみないとわからないという指摘もありますが。

A.賃金のデータを最後まで見ようとすると確認できるのは相当先になります。

ただ、例えば大企業が強かった。

中小企業の賃金データはまだ出ていない状況であっても、中小企業まわりの賃金を決めるような要素、企業収益とかが非常に強く、賃金が期待できるという情勢であれば1つの大きな判断材料になると思います。

Q.3月の集中回答日は中小企業含めたポイントになるということですね。

A.先ほども言いましたが、特定のイベントで何か全部決まるというわけではないですが、それも含めて大事なイベントはきちんと情報を確認していきたいと思っています。

Q.データを慎重に見ていくということですね。

A.そうですね。

本当に喜ばしい望ましい変化が起こりつつあるのかどうかを見極めていきたいとうことですね。

Q.「次回・1月の会合までには材料が少ない」と会見でおっしゃっていました。少しスタンスを長めにといいますか、ある程度しっかり見たいという思いもあるんでしょうか?

A.そうした可能性もありますし、全然わかりませんが、例えば1月の支店長会議ですごい楽観的な見方を支店長が示される。

そこからかなりの情報が得られるいう可能性もゼロではないと思います。

いまのところそんなに高いとは思っていませんが。

Q.何をもって2%の好循環の達成となるのか。どんなデータが集まるのがポイントとなるのでしょうか?

A.賃金と物価の好循環と言っている中で、賃金が上がって物価も上がって、また賃金が上がってというのを何回見れば十分かというのは前もって決めようがない話ではあると思います。

ただ少なくとも1回、ことし賃金が大きく上がりました。

来年どうなるかを見たいと先ほどから言っています。

同時に好循環ですから、ここまで上がってきた賃金が物価に波及するかどうかというところは、もう少し丁寧に見たいです。

特に賃金から物価ですからサービス価格ですね。

当面どこに注目してるかということで整理すると、来年の春の賃金改定それからここまでの賃金の動きがサービス価格にどう反映されていくか、この2点になるかと思います。

Q.賃上げの水準に加えて、そこからまた物価に波及するかを見たいということですね。

A.来年の賃金がさらにその後の物価にどうはねていくは重要ですが、そのもう少し手前の話として、ことし上がってきた賃金がことしから来年にかけてどれくらいサービス価格に反映されるかという点を見たいと思ってます。

ここは今まったく反映されていないということではなく、サービス価格は上がり始めていますので、この傾向が続くかどうかという点を見ることになるかと思います。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231227/movie/k10014301251_202312272002_202312272010.html

Q.マイナス金利の解除となれば2007年以来の利上げという歴史的な転換点となります。来年にその時期が来る可能性は高いのでしょうか?

A.それは結論的にはゼロではないと思いますが、私ども経済物価情勢が好転して、賃金・物価の好循環が見通せる状況になることが来年であることを期待はしています。

ただ、さっき申し上げたような、少なくとも、とりあえず2つくらいの判断ポイントがありますし、それに関する不確実性もそこそこあると思いますので、丁寧に確認していきたいと思っております。

Q.確認できた際には、その時がくるということですね。

A.それはそうですね。

Q.仮に金融政策を転換することになれば、いま行っているさまざまな政策をまとめて変えることになるのでしょうか?

A.一部現状のままでいくという部分もあるかもしれませんが、それも含めて全体を見直すという作業はしたいと思っています。

Q.来年1年は、デフレの完全脱却並びに金利のある時代を目指すことになると思いますが、緩和からの出口という意味で節目の年になると考えでしょうか?

A.来年節目になるかどうかは必ずしも結果を見てみないとわからないですが、もちろんその可能性はあります。

そういう可能性が来たかどうかを、きちんと判断することが重要だと考えています。

Q.総裁ご自身どういう1年にしたいですか?

A.今の話と重なりますが、毎年そうですが、さまざまな変化が予想されます。その変化の内容や本質をきちんと見極めて、適切な対応をするということかなと思います。

Q.本質を見極めるとはどういうことですか?

A.変化ということで申し上げれば、日本銀行も新しいお札を7月に発行します。

これは変化の本質を見極めるという意味で難しい作業はありません。

私どもの政策に近いところでは、賃金や物価の動きですね。

動き自体は続いていくと思いますが、それが持続的・安定的な物価で見て2%の姿に近づいていくかどうか本質をきちんと見極めてそれに応じて対応するということです。