ロシア・ワールドカップ(W杯)で日本は予選リーグを突破して決勝トーナメントに進んだ。ポルトガルとの最終戦は0−1でリードされた試合の終盤、セネガルがコロンビアに0−1で負けているとの情報が入ってから、試合を放棄したかのようなパス回しに徹する作戦に出た。結果は試合で負けたものの決勝トーナメント進出が決定。3大会ぶりに目標を達成した。結果オーライである。この試合をめぐっては試合の最中からスタジアムではブーイングが沸き起こった一方、戦術としては仕方がなかったとする声もあり、評価は分かれる。個人的には勝つための究極の選択として「本意ではない」選択をした西野采配を支持するが、リスクの取り方として今後の検討課題が残った気もする。

他力本願を排除すれば日本は引き分け以上で決勝トーナメント進出が決まった。それに向けて先発を6人入れ替えるという大胆な手に打って出た。この評価も別れるだろう。だが、決勝トーナメントで勝つために主力を温存したとすれば、それは戦略であり誰も西野監督を責められない。勝っても負けても戦術・戦略は監督の専権事項だ。前半戦を見るかぎり西野監督の打った手は当たっていた。これで引き分け以上が確定すれば西野監督はこの時点で大監督になっただろう。良好な雰囲気で試合を続けてきた主力6人を一気に入れ替えるなど、普通の監督にはできない。だが、現実は思い通りにはならない。後半に入ってポーランドが先取点を奪う。この時点でセネガルとコロンビアの試合は0−0。このままだと日本の敗退が決まる。

日本は攻めに転ずるが、一端不利になった戦況は簡単には変えられない。気持ちはあせれどもポーランドのゴールが遠くなる。そんな中でコロンビアが先制点を奪ったのだ。ここで西野監督が選択したのが時間稼ぎの戦術だ。「負けて勝つ」作戦といってもいい。この時点のリスクはセネガルが同点に追いつくことである。日本が引き分けに持ち込む作戦にもリスクが伴う。功を焦って反則することだ。イエローカードなどフェアプレイポイントで日本はセネガルを僅差で上回っている。点を取りに行って反則を犯せばセネガルに逆転される可能性がある。どっちのリスクをとるか。時間がない中で難しい判断だったと思う。個人的にはW杯本番の緊迫した局面で3人目の交代要員として長谷部を投入、「本意ではない」戦いた方を選手に徹底させたベンチを評価したい。日本はこんな戦い方もできるようになったのだ。ロスタイムに冷静さを欠いて失点した“ドーハの悲劇”をこれで日本は乗り越えた。