夏の甲子園は107年ぶりという慶応高校の優勝で幕を閉じた。チームのモットーは「エンジョイ・ベースボール」。その言葉通りチーム全体で決勝戦を楽しんでいる雰囲気があった。1回表、1番バッターの丸田が先頭打者ホームラン。この1発で甲子園球場全体が「エンジョイ・ベースボール」に飲み込まれた。昨年の覇者・仙台育英も、怒涛のように押し寄せるエンジョイの波には抗しきれなかった。結果は8対2と差がついたが、内容的には甲乙つけ難いいい試合だった。試合後の監督インタビューで慶應の森林貴彦監督は「日本一を目指して常識を覆すという目的に向けて頑張ってきたので、今回の優勝から新しいものが生まれてくるということがあるのであれば、それは本当にうれしく思いますし、うちの優勝だけではなくて高校野球の新しい姿につながるような勝利だったんじゃないかなと思います」。

試合後の勝利インタビューで語った大村昊澄(おおむら・そらと)キャプテンの発言も際立っていた。「日本一とか高校野球の常識を変えたいとか大きなことを言ってきて、笑われることや、いろいろ言われることもあった。辛い思いが全部報われた」と。森林監督の「常識を覆すという目的」をチーム全体が一丸となって実践したのだろう。練習の辛さではない。常識が幅を利かす現状から反発を受けていたのだ。NHKのサイトにはエンジョイ・ベースボールの謂われが書いてある。「昭和初期に慶応大学野球部の監督を務めた腰本寿(こしもと・ひさし)さんが、当時の日本の野球が辛いことに耐えて勝利を勝ち取るという修行のようなものになっていたとして、スポーツ本来の明るい発想が必要だと打ち出した考え方で、慶応高校の野球部にも受け継がれています」。高校球界はその長い歴史の中で「修行」を競い合ってきたのだろう。いまでも古い常識が当たり前のように罷り通っている。

その象徴が髪型だ。甲子園に出場した選手の大半はいまだに坊主頭だ。個人的には準決勝の慶應と土浦日大の両チームがいずれも長髪だったことが深く印象に残っている。長時間練習に縦割りの人間関係。少年野球の監督の中にはまるで独裁者並みの“お偉い監督”もいる。まるでパワハラだ。須江航監督は昨年優勝したあと「青春は密だ」との名言を残した。三密回避が叫ばれていた当時、高校生の気持ちに寄り添う姿勢をこの言葉に託した。今年は「2年連続の初優勝」が合言葉。昨年からすでに高校球界には新風が吹き込んでいた。そんな仙台育英に挑戦した慶應は今年、「エンジョイ」で日本中を盛り上げた。高校野球の常識は依然として「修行のようなもの」だろう。規制や規則、古くからの慣行に縛られ、個人の主体性や自由すらも許されない。学校は不登校の学生で溢れている。いってみれば「オールドな世界」だ。慶應と仙台育英はそんな日本の常識に挑戦しているのだと思う。来年の甲子園で長髪が増えれば、日本の将来はきっと明るくなる。