財政・予算・決算
こんなに必要なのか?「国の基金」16.6兆円 コロナ禍前の7倍、原資は赤字国債…国民の負担も膨張<東京新聞>2023年10月31日 06時00分
国の府省庁が設置する計190基金の2022年度末残高の総額が、新型コロナ禍前の約7倍に膨れ上がっていることが本紙の集計で分かった。2兆円台で推移していた残高は、コロナ対策などの名目で20年度末から急増し、今年3月末時点 …
焦点:PB対象外でも膨張圧力、問われる財政規律 要求予算「再び最大」<ロイター日本語版>2023年8月31日3:11 午後2023年8月31日3:11 午後17時間前更新
2023年9月1日 財政・予算・決算
[東京 31日 ロイター] – 2024年度予算の概算要求額が再び過去最大を更新する見通しとなった。防衛などの政策経費だけでなく、基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の対象としていない国債費も増える。 …
物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円<読売新聞オンライン>2023/03/20 07:37
政府は新たな物価高対策として、2022年度予算の予備費から2兆円超を支出する方針を固めた。自治体の判断で対策を進める「地方創生臨時交付金」に計1・2兆円を追加し、地域の実情により柔軟に対応できるようにするのが柱だ。22 …
高成長実現で26年度にPB黒字化、歳出改革継続なら25年度も視野=内閣府<ロイター日本語版>2023年1月24日5:04 午後
[東京 24日 ロイター] – 内閣府は24日、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)について、高成長を前提とした場合は2026年度に黒字化するとの試算を経済財政諮問会議に提出した。26年度の …
日銀保有国債の永久化、財政信認や金融政策の独立性損なう恐れ=財務相<ロイター日本語版>2023年1月24日3:59 午後
[東京 24日 ロイター] – 鈴木俊一財務相は24日の参院本会議で、国民民主党が提案する日銀保有国債の永久国債化について「政府が日銀の機能を利用して財政調達を行うことになり、財政に対する信認や金融政策の独立 …
基礎的収支均衡、25年度達成へ「歳出入両面で改革」=鈴木財務相<ロイター日本語版>2023年1月23日2:18 午後
[東京 23日 ロイター] – 鈴木俊一財務相は23日の財政演説で、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の赤字を2025年度までに解消するため「歳出、歳入両面の改革を着実に推進していく」と述 …
26年度新規国債32兆円台と想定、税収伸び発行抑制=政府の後年度試算<ロイター日本語版>2023年1月20日1:59 午後
[東京 20日 ロイター] – 政府が3年後の2026年度に新規国債発行額を32兆円台に抑制できると想定していることが新たに判明した。23年度予算審議に併せて国会に提出される「後年度影響試算」をロイターが確認 …
財務省の後年度試算、10年債の26年度想定金利1.6%に上げ=報道<ロイター日本語版>2023年1月18日3:14 午前
[東京 18日 ロイター] – 日本経済新聞など国内メディアは17日、財務省が2023年度予算案をもとに歳出・歳入の見通しを示す後年度影響試算で、2026年度の国債費は29.8兆円と来年度予算案から4.5兆円 …
来年度予算案関連(23日)
2022年12月24日 f国内情勢財政・予算・決算防衛力強化
▽重要課題に対応し新規国債発行減額、めりはり効いた予算に=23年度予算案で官房長官<ロイター日本語版>2022年12月23日6:59 午後 ▽23年度防衛予算案6.8兆円、トマホーク調達 弾薬費3倍に<ロイター日本語版> …
政府予算案114.4兆円、11年連続で過去最大 為替前提は137円に設定<ロイター日本語版>2022年12月23日5:31 午後
2022年12月24日 f国内情勢財政・予算・決算防衛力強化
[東京 23日 ロイター] – 政府は23日、歳出総額が11年連続で過去最大となる2023年度一般会計予算案を閣議決定した。新設の防衛力強化資金を一括計上することで防衛関係費が膨らみ、年度当初比での増加幅は歴 …
政府予算案114.4兆円、11年連続で過去最大 為替前提は137円に設定<ロイター日本語版>2022年12月23日5:31 午後
2022年12月23日 f国内情勢財政・予算・決算防衛力強化
[東京 23日 ロイター] – 政府は23日、歳出総額が11年連続で過去最大となる2023年度一般会計予算案を閣議決定した。新設の防衛力強化資金を一括計上することで防衛関係費が膨らみ、年度当初比での増加幅は歴 …
来年度予算(22日)
▽市中向け国債190兆円程度で調整、短期債を減額=23年度発行計画案<ロイター日本語版>2022年12月22日11:30 午前
国債利払いの長期金利想定1.1%、7年連続で最低=23年度予算で政府筋<ロイター日本語版>2022年12月21日9:53 午前
[東京 21日 ロイター] – 政府は2023年度予算編成で、利払いなど国債費の算出根拠としている長期金利の想定を1.1%とする方針だ。日銀が長期金利の変動許容幅を拡大する措置に踏みきったが、金融緩和政策の大 …
防衛費5年間で43兆円、現行計画の1.6倍 戦闘継続能力を強化<ロイター日本語版>2022年12月16日5:35 午後
2022年12月17日 f国内情勢財政・予算・決算防衛力強化
[東京 16日 ロイター] – 政府は16日、岸田文雄首相が大幅に増やすとしてきた防衛費について、2023年度から5年間の総額を43兆円程度とすることを閣議決定した。過去最大の増額で、現行5年間の計画から1. …
防衛費増強に伴う国債増発、「考えていない」と鈴木財務相<ロイター日本語版>2022年12月16日7:24 午後
2022年12月17日 f国内情勢財政・予算・決算防衛力強化
[東京 16日 ロイター] – 鈴木俊一財務相は16日、防衛費増強に伴う国債増発に関して「考えていない」と明確に否定した。自衛隊の施設整備に建設国債を充てる案についても「明確に決まっていない」と述べた。臨時閣 …
防衛力強化資金から財源4.6兆円、年明けにも「財源確保法案」=政府原案<ロイター日本語版>2022年12月14日1:55 午後
2022年12月15日 f国内情勢財政・予算・決算防衛力強化
[東京 14日 ロイター] – 政府が16日閣議決定する新たな防衛力整備計画の財源確保案が判明した。2027年度に約9兆円と想定する防衛予算のうち、過半に相当する4.6兆円を新設の防衛力強化資金から捻出する。 …
防衛費、一時的な財源含めあらゆる工夫行っていきたい=官房長官<ロイター日本語版>2022年12月12日12:58 午後
2022年12月13日 f国内情勢財政・予算・決算防衛力強化
[東京 12日 ロイター] – 松野博一官房長官は12日午前の会見で、防衛費の財源確保を巡って、歳出改革や特別会計からの受け入れ、コロナ対策予算の不用分の返納、国有財産の売却収入の活用など「一時的な財源も含め …
中期防衛経費、30兆円超で増額なら「歴史の転換点」=鈴木財務相<ロイター日本語版>2022年12月2日9:45 午前
[東京 2日 ロイター] – 鈴木俊一財務相は2日、向こう5年の防衛経費について「これまで中期防衛力整備計画は5年間で20兆円台を維持していた。30兆円を超えて増額することになれば大きな歴史の転換点になると考 …
コロナ交付金、順次縮小を=諮問会議で民間議員<ロイター日本語版>2022年11月22日6:25 午後
[東京 22日 ロイター] – 政府が22日開いた経済財政諮問会議では、民間議員らがコロナ禍で拡張した財政政策の正常化が必要と指摘し、地方創生臨時交付金の順次縮減や、積み上がった臨時対策債などの早期償還を提言 …