News to The Future
最近の投稿
  • HOME »
  • 最近の投稿 »
  • a0トップページ

a0トップページ

ジャーナル(30日)、「9月入学論」の“空気感”

9月入学論がにわかに浮上してきた。大阪の高校生がネットで秋入学の検討を呼びかける署名活動を開始したことがきっかけになったらしい。高校生は受験への不安解消、グローバル化に対応した留学率の向上、国際的な人材養成といったメリッ …

ジャーナル(28日)、韓国に学ぼうコロナ対策

ゴールデンウィークに突入して日本ではこの1、2週間の過ごし方が山場になりそうな雰囲気になってきた。「最低でも7割、極力8割」という接触機会の削減は、国民一人一人の行動に関わっているというわけだ。もたつく政府の対応を国民全 …

ジャーナル(27日)、「日本方式」で活路は開けるか

対コロナ戦の勝敗を左右するゴールデンウィークに突入した。この期間に接触機会が全国的に「最低でも7割、極力8割」(安倍首相)に収まるかどうか、日本国民がすべからく試されることになる。コロナ危機が表面化したあと安倍政権は、政 …

ジャーナル(24日)、コロナ戦争の見えない全体像

緊急事態の期限は5月6日。これから大型連休にかけて宣言をいつ解除するか、議論が活発化するだろう。新型コロナの感染拡大に多少改善傾向が見られるものの、安倍首相が求めている「最低7割、できれば8割、接触機会を削減する」との目 …

ジャーナル(22日)、米国、異例の経済対策次々に具体化

トランプ政権と議会関係者は昨日、新型コロナ対策第4弾となる緊急経済対策で合意した。総額は4800億ドルに達する。日本円にして52兆円弱だ。日経新聞によると、第1弾から第4弾までの対策は「財政出動の規模で3兆ドルに近づく」 …

ジャーナル(21日)、抗体検査の有効性

ニューヨーク州政府はきのう、「抗体検査」を始めたと発表した。外出制限の緩和や経済活動の再開に向けた判断材料の1つとする考え。検査の対象となるのは無作為に選ばれた住民3000人で、地域の食料品店などに検査所が設けられ、指か …

ジャーナル(20日)、いまの日本に必要な人材とは

4月7日に安倍首相が特措法に基づく緊急事態宣言を発令してから、きょうでちょうど2週間が経つ。今週、感染者の数が顕著に減らない限り、新型コロナ禍の長期化は避けられないだろう。先週までの状況を見る限り感染は東京や大阪といった …

ジャーナル(17日)、「コロナ禍は第3次大戦」ー安倍首相

安倍首相が16日、新型コロナ対策として所得制限なしに国民一人一人に10万円を給付することを決断した。これを巡って今朝のメディアには「リーダシップに陰り」「内閣総辞職に値する」など様々な見解が飛び交っている。だが、そんな議 …

ジャーナル(16日)、「忘れていた」、えっ!?、ホント

きのうユーチューブで高橋洋一氏と長谷川幸洋氏の対談を見た。新型コロナ対策で自宅に引きこもっており、暇つぶしのつもりだった。だがそこで「驚きの発言」を耳にした。発言をしたのは高橋氏である。最近物忘れが激しくなっており、備忘 …

ジャーナル(15日)、頭をかすめる嫌な予感

けさニュースを見ながら嫌な予感が頭をかすめた。「ひょっとすると最悪の事態は避けられないのではないか」、そんな思いだ。ロイターが毎日「情報BOX」という決まりものを配信している。前日にあった新型コロナ関係のニュースをサマリ …

ジャーナル(14日)、米国の次期大統領はバイデン氏

ちょっと早いが米国の次期大統領を予想してみた。答えは民主党のバイデン氏だ。ひ弱で失言が多く、大統領候補としては迫力にかけている。こんな評価が一般的だ。予備選挙でブティジェッジ氏がいち早く撤退を表明、中道派が結集したことが …

ジャーナル(13日)、緊急事態宣言発令から1週間

特措法に基づく緊急事態宣言発令から1週間が経過した。新型コロナの感染者は連日最多を更新している。いつもなら「宣言効果なし」と批判するところだが、「もう少し様子をみよう」そんな気持ちになっている。先週の状況が2週間前の状況 …

ジャーナル(10日)、緊急事態宣言に矛盾すること

政府が7日に行った「緊急事態宣言」からすでに3日が経過した。この間、都ともめていた休業要請の対象もようやくまとまったようだ。小池知事が強調する「スピード感」とはかけ離れたスローペースだ。何が問題かはとりあえず置くことにし …

ジャーナル(9日)、ウイルスは進化を加速する

特措法に基づく緊急事態宣言が発令され、休業要請を巡って国と都が喧嘩している。緊迫感ただよう情勢の中で、ちょっと不謹慎かなと思いつつ、生物学者の福岡伸一氏の論説に改めて目を通してみた。6日付の朝日新聞に掲載されたものだ。タ …

ジャーナル(8日)、明るい兆候を探してみた

特措法に基づく緊急事態宣言が発令された。これによって国内の感染拡大が収まるかどうかわからないが、結果が良くなることを期待したい。宣言は従順で穏やか、衛生観念に長けた日本人を対象にした社会的実験でもある。法律に基づいて強権 …

ジャーナル(7日)、「家にいよう、命を守ろう」

新型コロナに感染している英国のジョンション首相がICU(集中治療室)に移された。症状の悪化に備えた予防的措置だと言う。同首相は入院する前、繰り返し国民に呼びかけていた。「家にいよう、命を守ろう」。日本では緊急事態宣言がき …

ジャーナル(6日)、やるべきことは他にもっとある

安倍首相がようやく重い腰をあげて特措法に基づく緊急事態宣言の発令に乗り出すようだ。今日中に諮問会議を開き、明日にも緊急事態を宣言するという。この問題は3月の3連休明けに小池都知事が「東京都のロックダウンをせざるを得なくな …

ジャーナル(3日)、新型コロナウイルスが笑っている

けさニュースを見ながら少しだけホッとした。一つは厚労省が新型コロナウイルスに感染した人のうち、軽症者については自宅で療養することを認める方針に転換したというニュース。もう一つは同じく厚労省がオンライン初診を認める方針を固 …

ジャーナル(2日)、先手を打つ指導力のカケラもない布マスク

きのう政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が開かれ、最近の情勢や今後の対応策などが話し合われた。その中で安倍首相は会議の最後にマスクの配布に触れている。「全国で5000万余りの世帯全を対象に、日本郵政の全住所配布システ …

ジャーナル(1日)、新型コロナ禍における日本経済

新型コロナの急襲で経済の先行きがどうなるか気になる。今朝はこれに関連したいくつかの経済統計が発表された。とりあえず現状を確認してみよう。まずは米国。コンファレンスボード(CB)が毎月発表している消費者信頼感指数。3月は期 …

« 1 46 47 48 68 »
PAGETOP
Copyright © ニュースで未来を読む All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.