経済統計(国内)
日銀短観、業況判断指数が大幅悪化 7年ぶりのマイナス<朝日新聞デジタル>2020年4月1日 9時05分
2020年4月1日 経済統計(国内)
日本銀行が1日に発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、代表的な指数である大企業・製造業の業況判断指数(DI)が、前回の昨年12月調査から8ポイント悪化しマイナス8となった。悪化は5四半期連続で、2013年3 …
経常収支1月は6123億円の黒字、海外子会社からの配当金増で=財務省<ロイター日本語版>2020年3月9日 / 09:32
2020年3月9日 経済統計(国内)
[東京 9日 ロイター] – 財務省が9日発表した国際収支状況速報によると、2020年1月の経常収支は6123億円の黒字となった。黒字は67カ月連続。海外子会社から企業が受け取る配当金が前年から増加して第1次 …
2020年3月9日 / 09:02 / 1時間前更新 実質GDP2次速報、前回増税時以来の年率7.1%減 設備投資が大幅減
2020年3月9日 経済統計(国内)
[東京 9日 ロイター] – 内閣府が9日発表した2019年10─12期実質国内総生産(GDP)2次速報値は前期比1.8%減、年率換算では7.1%減となり、1次速報の前期比1.6%減、年率6.3%減から大幅に …
日本の1月失業率2.4%に悪化、有効求人倍率は急低下<ロイター日本語版>2020年2月28日 / 08:55
2020年2月28日 経済統計(国内)
[東京 28日 ロイター] – 総務省が28日発表した1月の完全失業率(季節調整値)は2.4%で、前月(2.2%)から0.2ポイント上昇した。ロイターの事前予測調査、2.2%も上回った。一方、厚生労働省が発表 …
日本の1月鉱工業生産0.8%増、「一進一退ながら弱含み」と経産省<ロイター日本語版>2020年2月28日 / 09:20
2020年2月28日 経済統計(国内)
[東京 28日 ロイター] – 経済産業省が28日発表した1月鉱工業生産指数速報は前月比0.8%上昇と2カ月連続のプラスとなった。ロイターの事前予測調査では同0.2%上昇と予想されており、これを上回った。&n …
日本の1月小売販売は0.4%減、予想は1.1%減<ロイター日本語版>2020年2月28日 / 09:15
2020年2月28日 経済統計(国内)
[東京 28日 ロイター] – 経済産業省が28日に発表した1月の商業動態統計速報によると、小売業販売額(全店ベース)は前年比0.4%減となった。ロイターの事前予測調査では1.1%減が予想されていた。
GDP10-12月期は年率‐6.3%、5四半期ぶりマイナス成長 内需総崩れ<ロイター日本語版>2020年2月17日 / 09:18
2020年2月17日 経済統計(国内)
[東京 17日 ロイター] – 内閣府が17日発表した2019年10─12月期国民所得統計1次速報によると、実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス1.6%、年率換算でマイナス6.3%となった。5四半期期ぶり …
GDP10-12月は前期比マイナスの可能性、消費弱いと西村再生相<ロイター日本語版>2020年2月7日 / 10:13
2020年2月7日 経済統計(国内)
[東京 7日 ロイター] – 西村康稔経済再生相は7日の閣議後会見で、消費の低迷により17日公表予定の2019年10─12月期国内総生産(GDP)一次速報について、個人消費低迷により前期比マイナスになる可能性 …
米貿易赤字、2019年は6年ぶり縮小-中国からの輸入と石油大幅減<bloomberg日本語版>2020年2月6日 1:53 JST
2020年2月6日 経済統計(国内)
2019年通年の米貿易赤字は6年ぶりに縮小した。中国からの輸入と石油輸入が大幅に落ち込んだことを反映しており、貿易赤字縮小を公約したトランプ大統領にとっては一定の成果を示す内容となった。18年の赤字は10年ぶりの高水準だ …
消費増税後 家庭の消費支出は2か月連続減少 去年11月 <NHK>2020年1月10日 8時44分
2020年1月10日 経済統計(国内)
去年11月に家庭が消費に使ったお金は、エアコンや洋服への支出が減ったことなどから前の年の同じ月を2%下回り、消費税率が引き上げられた去年10月以降、減少が続いています。 総務省が発表した家計調査によりますと、去年11月に …
11月実質賃金は前年比0.9%減、2カ月連続減=毎月勤労統計<ロイター日本語版>2020年1月8日 / 09:03
2020年1月8日 経済統計(国内)
[東京 8日 ロイター] – 厚生労働省が8日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、11月の実質賃金は前年比0.9%減と、2カ月連続で減少した。 名目賃金に当たる現金給与総額は前年比0.2%減 …
貿易収支、11月は821億円の赤字 輸出は前年比-7.9%=財務省<ロイター日本語版>2019年12月18日 / 09:02
2019年12月18日 経済統計(国内)
[東京 18日 ロイター] – 財務省が18日発表した11月貿易統計速報は、貿易収支が821億円の赤字だった。ロイターの予測中央値は3690億円の赤字だった。 輸出は前年比7.9%減、輸入は前年比 …
日銀短観、大企業製造業の景況感はゼロ-13年3月調査以来の低水準<bloomberg日本語版>2019年12月13日 10:35 JST
2019年12月13日 経済統計(国内)
大企業・製造業5ポイント悪化、非製造業プラス20と1ポイント悪化 19年度大企業・全産業の設備投資計画6.8%増、為替想定は107円83銭 日本銀行が四半期ごとに実施している企業短期経済観測調査(短観)の12月調査で、大 …
7-9月GDPは年率1.8%増に上方修正-設備投資が上振れ<bloomberg日本語版>2019年12月9日 10:26 JST
2019年12月9日 経済統計(国内)
設備投資は前期比1.8%増、個人消費は0.5%増といずれも上方修正 人手不足対応で設備投資は上向きが続いている-日本総研の成瀬氏 2019年7-9月期の実質国内総生産(GDP)改定値は前期比年率1.8%増と、速報値の0. …
経常黒字10月は1兆8168億円に拡大、貿易収支の黒字化で=財務省<ロイター日本語版>2019年12月9日 / 09:55
2019年12月9日 経済統計(国内)
[東京 9日 ロイター] – 財務省が9日発表した国際収支状況速報によると、10月の経常収支は1兆8168億円の黒字となった。経常収支の黒字は64カ月連続。 ロイターが民間調査機関に行った事前調査 …
10月実質賃金は前年比0.1%増、2カ月連続増=毎月勤労統計<ロイター日本語版>2019年12月6日 / 09:09
2019年12月6日 経済統計(国内)
[東京 6日 ロイター] – 厚生労働省が6日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、10月の実質賃金は前年比0.1%増と、2カ月連続で増加した。 名目賃金に当たる現金給与総額は前年比0.5%増 …
7月の実質賃金は0.9%減、7カ月連続マイナス<bloomberg日本語版>2019年9月6日 8:37 JST
2019年9月6日 経済統計(国内)
現金給与総額は0.3%減の37万7334円-2カ月ぶりマイナス 7月の実質消費支出は8カ月連続プラス-市場予想と同じ 厚生労働省が6日に発表した7月の毎月勤労統計(速報)によると、物価の影響を除く実質賃金は7カ月連続で前 …
7月の貿易収支 2か月ぶりの赤字 米中貿易摩擦で輸出減影響<NHK>2019年8月19日 9時25分
2019年8月19日 経済統計(国内)
米中貿易摩擦 日本の7月の輸出額は米中貿易摩擦の影響で中国向けの輸出が落ち込んだことなどから去年の同じ月と比べて1.6%減りました。この結果、輸出額から輸入額を差し引いた先月の貿易収支は、2か月ぶりの赤字となりました。 …
7月の貿易収支は2カ月ぶり赤字-赤字幅は市場予想上回る<bloomberg日本語版>2019年8月19日 8:55 JST
2019年8月19日 経済統計(国内)
輸出1.6%減と8カ月連続減、輸入1.2%減と3カ月連続減 輸出を取り巻く環境は依然として厳しい-第一経済研の小池氏 輸出から輸入を差し引いた日本の貿易収支は7月速報で2496億円の赤字と、2カ月ぶりの赤字となった。赤字 …
5年前のデジャブ回避か、駆け込み需要はここまで限定的-消費増税<bloomberg日本語版>2019年7月17日 5:00 JST
政府の政策効果もあり景気後退リスク少ないーブルームバーグ増島氏 消費者マインドは緩やかに低下、耐久消費財の買い替えには慎重姿勢 10月予定の10%への消費税率引き上げが日本経済に及ぼす影響は5年前の増税時ほど深刻にはなら …