a0トップページ
ジャーナル(10日)、想定を超えた雨量
2020年7月10日 無職家のつぶやき
最近テレビや新聞をみながら気になるフレーズがある。専門家や災害に遭われた被災者が何気なく使うひとこと、「想定を超えた雨量だった」とか「あっという間に水が家の中に入ってきた」というコメントや感想だ。過去にもあった。「想定を …
ジャーナル(9日)、風の谷のナウシカ
2020年7月9日 無職家のつぶやき
スタジオ・ジブリの作品が映画館で再上映されている。この機をとらえて「風の谷のナウシカ」をみに行ってきた。新型コロナの第2次感染が広まる中、映画館の中も閑散としている。折から九州を中心に集中豪雨が猛威をふるっている。チケッ …
ジャーナル(7日)、線状降水帯
2020年7月7日 無職家のつぶやき
九州各地を襲った集中豪雨による死者は、NHKのまとめるによると今朝の段階で49人に達している。このほか1人が心肺停止、11人が行方不明になっている。コロナに気を取られている一方で、自然災害が激しく日本を襲っている。日本の …
ジャーナル(6日)、永遠のライバル、「人体V Sウイルス」
2020年7月6日 無職家のつぶやき
4日に放送されたNHKスペシャル「人体V Sウイルス〜驚異の免疫ネットワーク」(タモリ×山中伸弥)を観た。人間の体内に存在している免疫機能がウイルスをどうやって排除するのか、その仕組みがわかりやすく解説されていて大変面白 …
ジャーナル(3日)、コロナ第2波への対応
2020年7月3日 無職家のつぶやき
東京都の新型コロナウイルス感染者が昨日107人に達した。これは5月2日以来61日ぶりのことだ。第1波が収束して非常事態宣言が取り消され、飲食店の営業自粛要請が撤廃された際に国や東京都は、「いずれ第2波、第3波がやってくる …
ジャーナル(2日)、香港民主派支援
2020年7月2日 無職家のつぶやき
香港国家安全維持法に基づく中国の香港に対する締め付けが昨日から始まった。7月1日は香港が英国から返還された記念日。中国はこの時「50年は一国二制度」を守ると約束したが、23年目にしてその約束はいとも簡単に破棄された。この …
ジャーナル(30日)、防衛大臣・河野太郎
2020年6月30日 無職家のつぶやき
河野防衛大臣が地上配備型の迎撃ミサイル、イージス・アショアの配備計画の停止を発表してから、この問題をめぐる議論が活発になっている。要は外敵のミサイル攻撃から日本をどう守るか、論点はこの1点にある。イージス・アショア配備の …
ジャーナル(26日)、再燃する首都(機能)移転論
2020年6月26日 無職家のつぶやき
コロナ対策として3密回避、新しい生活習慣が定着しはじめるなか、首都移転論あるいは首都機能移転論が浮上してきた。日本列島はもともと大都市周辺に人々や機能が過度に密集する構造になっている。これはコロナウイルスの温床でもある。 …
ジャーナル(25日)、専門家会議の誤算?
2020年6月25日 無職家のつぶやき
西村経済財政・再生相はきのうの記者会見で、新型コロナウイルスの専門家会議を廃止する方針を明らかにした。代わりに特措法に基づいて設置されている「対策閣僚会議」のもとにある有識者会議を改変し、感染症の専門家らによる分科会を新 …
ジャーナル(23日)、デジタル・ガバメント
2020年6月23日 無職家のつぶやき
新型コロナウイルスは様々な課題を浮き彫りにした。その中の一つがICT化やデジタル化の遅れだろう。特別定額給付金(10万円給付)の支給ではオンライン申請したデジタルデータを市町村がプリントアウトし、人海戦術で住民票と付き合 …
ジャーナル(22日)、アフターコロナの経済政策
2020年6月22日 無職家のつぶやき
新型コロナウイルスは世界の経済政策を激変させる可能性を秘めている。アフターコロナを巡ってすでにいろいろな議論が始まっている。コロナの感染防止は先手必勝。それにならって言えば、アフターコロナの経済政策は輸出主導から内需主導 …
ジャーナル(19日)、デカップリング論の真剣味
2020年6月19日 無職家のつぶやき
ポンペオ米国務長官は18日、中国の外交担当トップである楊潔篪政治局員とハワイのヒッカム空軍基地で会談した。会談後ポンペオ国務長官は「中国側が米中貿易協議の第一段階合意の下で交わした約束を全て守る考えをあらためて示したこと …
ジャーナル(18日)、抗体検査の不思議
2020年6月18日 無職家のつぶやき
厚労省は一昨日、新型コロナウイルスの感染状況を調べるために実施した抗体検査の結果を発表した。それによると陽性率は東京が0・10%、大阪が0・17%、宮城0・03%だった。調査対象は感染者の多い東京と大阪、比較的少ない宮城 …
ジャーナル(17日)、ディストレス資産に食指
2020年6月17日 無職家のつぶやき
米中の対立は日増しに深刻の度を増しているように傍目にはみえる。だが、中国はそんな印象とはまるで違って、貪欲にアメリカで利益を追求しているようだ。きょうロイターが配信した記事によると「中国、コロナ禍で米ディストレス資産に食 …
ジャーナル(16日)、ファーウェイとの取引一部解禁
2020年6月16日 無職家のつぶやき
けさニュースをみて「おやっ」と思ったのは、ロイターが配信した「米、国内企業とファーウェイの協力容認 5G基準作りで」という記事。米中関係が深刻さを増す中で、米国のファーウェイ排除は異常ともいうべき執念深さで推進されている …
ジャーナル(15日)、自粛はコロナ収束に関係なかった
2020年6月15日 無職家のつぶやき
関西圏のニュースを中心に配信している「Lmaga.jp」というサイトがある。このサイトに掲載されている「コロナ収束に自粛は関係なかった、大阪の専門家会議で明言」という記事が興味深い。結論はタイトルの通り、特措法による緊急 …
ジャーナル(12日)、リアリティーチェック
2020年6月12日 無職家のつぶやき
NYダウがきのう急落した。前日比1861ドル(6.9%)安の2万5128.17ドルで終了。10日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見でパウエルFRB議長が、雇用回復に時間がかかることを示唆した。加えてきのうは新 …
ジャーナル(11日)、尋常でないことばかり
2020年6月11日 無職家のつぶやき
それにしても尋常ではない。新型コロナ対策として与野党合意の上で早期成立を期している巨額補正予算の事務委託費をめぐる疑惑は、その額があまりにも大きすぎる。総事業費が2兆242億円の「家賃支援給付金」の委託事務費は942億円 …
ジャーナル(10日)、マイナンバーと銀行口座のひもづけ
2020年6月10日 無職家のつぶやき
高市総務大臣がきのうの記者会見で、マイナンバーに銀行口座を1つだけひもづける検討を指示したことを明らかにした。特別定額給付金(一人当たり10万円給付)の申請事務が混乱したことを背景に、国から国民一人一人への現金給付をスム …
ジャーナル(9日)、ディファンド・ザ・ポリス
2020年6月9日 無職家のつぶやき
これは米国でいま流行っているスローガンらしい。日本語に訳せば「警察予算の執行停止」とでも言うのだろうか。英語の表記は「DEFUND THE POLICE」だ。T シャツにこの標語をプリントしてデモに参加している …