News to The Future
最近の投稿
  • HOME »
  • 最近の投稿 »
  • a0トップページ

a0トップページ

ジャーナル(8日)、GoToキャンペーンの腰砕け

第二次補正予算の審議がきょうから国会で始まる。事業規模が総額で117兆円を超える史上空前の補正予算だ。雇用調整助成金、中小企業を主な対象とした資金繰り支援策、家賃支援給付金など前例のない巨額な補助金が計上されている。新型 …

ジャーナル(5日)、米億万長者の資産が急拡大

新型コロナウイルスの襲来で世界中が右往左往している時、 静かに焼け太っている人たちがいる。けさの目覚めはロイターが配信した次の記事を見て、胸の中で沸き起こるザラザラとした違和感を感じるところから始まった。ロイターによると …

ジャーナル(4日)、スウェーデンの専門家が「反省」

けさのニュースで「えっ!」と思ったのは、スウェーデン政府のコロナ対策責任者である疫学者アンデシュ・テグネル博士が地元ラジオのインタビューで反省の弁を述べたとのニュースだ。時事通信によると、「われわれの取った行動には明らか …

ジャーナル(3日)、MMTの時代がやってくる

とはいってもまだ何も起こっていない。新型コロナウイルスの襲来によって日本経済は壊滅的な打撃を受けた。日本だけではない。世界中が経済崩壊の危機に直面している。経済が崩壊すれば人々の生活基盤も崩壊する。それを防ぐために各国で …

ジャーナル(2日)「人種差別」プラス「格差拡大」

白人警官が黒人男性を無理やり拘束し、窒息死させた事件を契機に全米で人種差別に抗議するデモが広がっている。けさの朝日新聞によるとデモは全米140都市に拡大した。トランプ大統領はデモの鎮圧に向けて軍隊の出動を辞さない構えを示 …

ジャーナル(1日)、続・言葉の暴力

木村花さんの自殺に関連して前回この欄で、無意識のうちに「言葉の暴力」を発する視聴者と、それによって傷つく発信者について考えた。SNSは双方の不信を駆り立てる構造を内包している。これがIT社会の怖さだ。だが、それ以上に怖い …

ジャーナル(28日)、言葉の暴力

若干22歳だった。女子プロレスラーでフジテレビ系のリアリティー番組『テラスハウス』に出演していた木村花さんが自殺した。原因はSNSによる「言葉の暴力」だ。テラスハウスでの彼女の言動をめぐって視聴者から、いわれなき誹謗・中 …

ジャーナル(27日)、数理免疫理論の安堵と恐怖

接触機会の8割削減で一躍有名になった北海道大学の西浦博教授。別名は“8割おじさん”らしい。丸々とした顔立ちや体型からそう呼ばれているようだが、これは親しみをこめた愛称だろう。個人的には政府・専門家会議が推進してきた接触機 …

ジャーナル(26日)、「日本モデル」と首相責任

ステイホームを続けながら、健康維持の一環としてほぼ毎日小1時間ほどウォーキングを続けている。昨日も多少涼しくなった5時ちょと前に家を出た。帰ってきたら安倍首相の記者会見が始まろうとしていた。首相は冒頭「本日、緊急事態宣言 …

ジャーナル(22日)、緊急事態解除後の「生活」

報道によると政府は25日に再度専門家会議を開き、東京、神奈川、埼玉、千葉と北海道の1都1道3県について緊急事態を解除する方針を固めたようだ。この週末にこれらの地域で感染爆発(オーバーシュート)が起こらない限り、4月7日以 …

ジャーナル(21日)、アビガンはプラセボか?

ニュースをみて真実が何かわからなくなることがある。政府が新型コロナウイルスの治療薬として期待するアビガンの有効性をめぐる記事もその一つだ。私が最初にこの記事みたのは昨日のbloomberg日本語版。そこには「アビガンの臨 …

ジャーナル(20日)、特別定額給付金・スマホ申請の“難儀”

トラブルが相次いでいる特別定額給付金(一律10万円給付)の申請をアイフォンでやってみた。申請は無事完了したが、申請開始から終了までなんと半日もかかってしまった。なにかの参考になればと思い、以下は簡単な経過報告。事前に用意 …

ジャーナル(19日)、この2人に共通する“性癖”

きょうのニュースをみて驚いた。トランプ大統領が新型コロナウイルスの予防薬として期待されている、抗マラリア薬・ヒドロキシクロロキンを服用しているというのだ。ロイターによると大統領は「1週間半ほど服用してきた。1日1錠だ」と …

ジャーナル(18日)、ピークアウトの貢献度

新型コロナウイルスのパンデミックにようやくピークアウト感が出てきた。日本では14日に39県の緊急事態が解除され、今週21日に予定されている専門家会議の2回目の評価会議で、残る8県の解除も視野に入ってきた。欧米でもロックダ …

ジャーナル(15日)、新型コロナの“トリレンマ”

政府は14日、特措法に基づく緊急事態を39県で解除した。人口10万人あたりの感染者数という新しい基準を示し、これを下回った自治体から解除に踏み切った。感染者数自体はすでにピークアウトしており、この段階での解除は納得できる …

ジャーナル(14日)、検察庁法改正案に反対する芸能人

コロナ禍の非常事態の最中、検察庁人事に関連した法案に批判が集まっている。自民党が強行採決を辞さない姿勢を見せていることが事態を混沌とさせている一因のようだが、個人的には多くの芸能人がこの法案に反対する姿勢を示したことが気 …

ジャーナル(13日)、コロナの出口が見えてきた

11日にこの欄で、安倍政権の“出口”が見えてきたと書いたが、きょうは新型コロナウイルスの本当の「出口」が見えてきたような気がした。政府も専門家会議もこれまでほとんど関心を示さなかった民間活力の導入が、一気に進みそうな気配 …

ジャーナル(12日)、専門家会議は機能しているか?

新型コロナ対策を主導する専門家会議。座長は脇田隆字国立感染症研究所所長だが、安倍首相とともに記者会見に同席するのは同会議副座長の尾身茂独立行政法人地域医療機能推進機構理事長だ。この会議のメンバーは感染症の専門家が多く、弁 …

ジャーナル(11日)、安倍政権の“出口”が見えた

読売新聞が8日〜10日に行った世論調査の結果が同社のWebサイトに掲載されている。それを見ると「緊急事態宣言の延長」に関しては「評価する」が81%、「評価しない」が12%で圧倒的多数が評価している。ところが、「日本政府の …

ジャーナル(1日)、新型コロナ対策の“腑に落ちない”こと

きょうから5月。月日の経つのは速い。2月以降この3カ月、思えば新型コロナに明け暮れた気がする。特措法に基づく緊急事態宣言が6日に切れる。専門家会議はきょう会合を開いて最近の状況を分析、宣言の延長を提言する。緊急事態が続く …

« 1 45 46 47 68 »
PAGETOP
Copyright © ニュースで未来を読む All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.