News to The Future
最近の投稿
  • HOME »
  • 最近の投稿 »
  • c22金融政策

c22金融政策

実質賃金の低下、極めて好ましくない状況=日銀総裁<ロイター日本語版>2022年10月24日2:41 午後

[東京 24日 ロイター] – 日銀の黒田東彦総裁は24日午後の参院予算委員会で、実質賃金が低下しているのは「極めて好ましくない状況」であり、賃金上昇を伴う形で2%の物価安定目標が達成されるよう最大限の努力を …

金融・為替市場の影響注視、賃金上昇伴う物価目標達成へ金融緩和=日銀総裁<ロイター日本語版>2022年10月21日4:03 午後

[東京 21日 ロイター] – 日銀の黒田東彦総裁は21日、全国信用組合大会であいさつし、日本経済を巡る不確実性は極めて高く、金融・為替市場の動向や、それが日本経済・物価に与える影響について十分注視する必要が …

トルコ中銀が1.5%利下げ、来月の大幅利下げも示唆 リラ最安値<ロイター日本語版>2022年10月20日11:12 午後

[イスタンブール 20日 ロイター] – トルコ中央銀行は20日の金融政策委員会で、主要政策金利の1週間物レポレートを1.50%ポイント引き下げ10.5%とした。来月も同様に大幅な利下げを実施し、その後、エル …

サマーズ氏、世界金融の「地雷」はトラス英政権だけではない<bloomberg日本語版>2022年10月15日 3:21 JST

アンスティー・クリストファー 今週ワシントンで開かれた一連の国際会議には「失望」 途上国の債務問題を軽視する富裕国、アジア危機を想起 サマーズ元米財務長官は14日、英国で最近起きた混乱の後も金融のトラブルは続くとの見方を …

最近日銀内部で話題のことば 「ノルム」って?【経済コラム】<ロイター日本語版>2022年10月9日 0時48分

「物価安定目標の達成は来年も再来年も難しい」9月下旬、日銀の黒田総裁の発言が市場関係者の間で驚きを持って受け止められました。原材料高による物価上昇は一時的だというのが黒田総裁の見方です。ただ総裁任期が残り半年に迫るだけに …

日銀の調整にストラテジストら備える-超緩和的政策は「最終章」か<bloomberg日本語版>2022年10月7日 15:53 JST

日銀が調整ならオーストラリア、フランス、米国の債券市場に打撃 YCC完全放棄なら日本株は弱気相場入り、米欧株式10%下落も 超低金利を維持する最後の中央銀行である日本銀行は、頑固に政策を変えようとしない。それでも、日銀が …

急速かつ一方的な円安進行、望ましくない─日銀総裁=内閣府幹部<ロイター日本語版>2022年9月30日7:38 午後

[東京 30日 ロイター] – 日銀の黒田東彦総裁は30日、月例経済報告の関係閣僚会議で、最近の為替動向に関し「このところの急速かつ一方的な円安の進行は、企業の事業計画策定を困難にするなど、先行きの不確実性を …

英中銀、長期の英国債を購入-市場沈静化に必要なだけ行う<bloomberg日本語版>2022年9月28日 20:13 JST 

来週予定の保有国債売却開始も延期、国債相場の一段安を警戒 30年債利回りは100bp超える低下、10年債下回る-ポンドは反発 イングランド銀行(英中央銀行)は国債市場の崩壊を防ぐため劇的な形で介入に入った。英国の長期国債 …

焦点:政府と日銀に齟齬か、介入で憶測 いずれ緩和修正の見方も<ロイター日本語版>2022年9月28日5:38 午後

[東京 28日 ロイター] – 22日の円買い介入を巡り、政府と日銀の間に政策の齟齬(そご)があるのではないかとの憶測が市場関係者の間で広がっている。両者とも矛盾はないと否定するが、円安のマイナス影響を懸念す …

コラム:次の介入はいつか、その効果と政府・日銀の戦術を読み解く=熊野英生氏<ロイター日本語版>2022年9月26日4:19 午後

熊野英生 第一生命経済研究所 [東京 26日] – 政府・日銀のドル売り・円買い介入は、これから何回か続くだろう。9月22日の介入は、まさしく奇襲攻撃だった。この介入は、米連邦公開市場委員会(FOMC)と日銀 …

円買い介入は「適切だった」、金融緩和と矛盾せず=黒田日銀総裁<ロイター日本語版>2022年9月26日3:31 午後

[東京 26日  ロイター] – 日銀の黒田東彦総裁は26日、為替の急速な変動が日本経済に与える影響に懸念を示した上で、政府・日銀による22日の介入は「適切であった」と評価した。市場から円資金を短期的に吸収す …

スイス経済、リセッション排除できず─中銀総裁─国内紙<ロイター日本語版>2022年9月23日4:15 午後

[チューリヒ 23日 ロイター] – スイス国立銀行(中央銀行)のジョルダン総裁は、中銀は同国経済がリセッション(景気後退)に陥るとは考えていないものの可能性は排除できないとの見解を示した。スイス紙ブリックに …

コラム:インフレ退治の代償、FRBの想定超えれば政治に「火中の栗」<ロイター日本語版>2022年9月22日8:56 午前

John Foley [ニューヨーク 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] – 米連邦準備理事会(FRB)は、インフレを退治するための代償を具体的に描写して見せた。それは数年にわたるさえない経済成長 …

日銀の為替市場介入関連(23日)

▽円買い介入に関与せず=カナダ中銀<ロイター日本語版>2022年9月23日2:20 午前 ▽米財務省、日銀の為替介入を確認=報道官<ロイター日本語版>2022年9月23日1:50 午前 ▽ドル乱高下、24年ぶり高値の後は …

緩和継続を強調、金融政策の先行き指針の変更は2―3年ない=日銀総裁<ロイター日本語版>2022年9月22日6:20 午後

[東京 22日 ロイター] – 日銀の黒田東彦総裁は22日、金融政策決定会合後の記者会見で、日本経済は新型コロナウイルス感染症の影響から回復途上にあり、賃金上昇を伴う形で物価目標の達成を実現するため、金融緩和 …

日銀、現状維持決定で米との違い鮮明 コロナオペは段階的に終了<ロイター日本語版>2022年9月22日12:29 午後

[東京 22日 ロイター] – 日銀は21―22日に開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を全員一致で決めるとともに、先行き指針の文言も維持した。景気の下支えを優先する日銀の姿勢は、前日に大幅利上げの継 …

FRB3回連続0.75%利上げ、年内大幅利上げも示唆 「制限的水準」へ<ロイター日本語版>2022年9月22日3:23 午前

[ワシントン 21日 ロイター] – 米連邦準備理事会(FRB)は20─21日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げ、3.00─3.25 …

ロシア中銀、政策金利0.5%引き下げ 追加利下げ示唆せず<ロイター日本語版>2022年9月16日11:02 午後

[モスクワ 16日 ロイター] – ロシア中央銀行は16日、主要政策金利を50ベーシスポイント(bp)引き下げ7.5%とした。50bpの利下げは市場予想通りだった。ただ、さらなる引き下げの必要性を検討するとの …

金融政策は日銀の専管事項、物価高には切れ目なく対応=木原官房副長官<ロイター日本語版>2022年9月11日3:51 午後

[東京 11日 ロイター] – 木原誠二官房副長官は11日の民放番組で、為替円安の要因と指摘される低金利政策について「金融政策は日銀の専管事項。私からとやかく言うべきではない」と語った。為替円安に関しては「過 …

ECB、量的引き締め巡り10月に討議開始=関係筋<ロイター日本語版>2022年9月10日12:40 午前

[プラハ 9日 ロイター] – 欧州中央銀行(ECB)が国債の保有額を減らす量的引き締め(QT)開始の是非について、10月5日にキプロスで開く理事会で非公式な討議を開始する可能性があることが複数の関係筋の話で …

« 1 11 12 13 53 »
PAGETOP
Copyright © ニュースで未来を読む All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.