News to The Future
最近の投稿

無職家のつぶやき

ジャーナル(2日)、みえない安倍政権の低所得者対策

安倍首相の目下最大のテーマは、「全世代型社会保障検討会議」の取りまとめだろう。同検討会議は100年安心できる持続可能な社会保障制度の樹立に向けて、今月中に中間報告をまとめる予定。まずは年金改革の方向性を中間報告という形で …

ジャーナル(27日)、「桜を見る会」より深刻な弱者対策

今朝の新聞に政府・与党が、在職老齢年金の優遇策を見送る方針を決めたと伝えられている。全世代型社会保障検討会の論点の一つで、65歳以上の就労促進を促すために政府・与党は、年金の給付額を減額するための所得基準を現行の47万円 …

ジャーナル(26日)、民主派の地滑り的大勝

24日に実施された香港区議会議員選挙で民主派は全議席の8割強を獲得した。地滑り的大勝利だ。逃亡条例を機に活発化したデモ派の勝利であり、デモ圧殺に動いた林鄭月娥(キャリー・ラム)長官をはじめ香港行政庁、警察当局には手厳しい …

ジャーナル(25日)、文大統領の“独り相撲”

韓国政府は22日の夕方、日韓のGSOMIA(日米韓の軍事情報包括保護協定)破棄を見送る決定をした。徴用工問題に端を発した日韓関係の険悪化の行き着いた先が、文在寅(ムンジェイン)大統領によるGSOMIAの破棄通告だった。文 …

ジャーナル(22日)、キッシンジャー、ブティジェッジ、コービン

今朝、いつものようにネットでニュースを見ていて目を引いたのがキッシンジャー元国務長官、民主党大統領候補のブティジェッジ氏、英労働党のコービン党首の3人。特に共通点があるわけではない。ただ単に3人の発言や行動が気になったと …

ジャーナル(20日)、安倍長期政権の評価

安倍晋三首相の在職日数が20日、通算で計2887日となり、憲政史上最長になった。この機を捉えてメディアは安倍政権の検証を行なっている。熱心に目を通したわけではないが、朝日新聞デジタルは長期政権を築いた要因として①有力なポ …

ジャーナル(19日)、衝撃のスクープ

ニューヨーク・タイムズ紙が衝撃的なスクープを放った。時事ドットコムによると、「17日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、中国・新疆ウイグル自治区のイスラム教徒の少数派ウイグル族らへの弾圧をめぐり、400ページ超に上る中国政 …

ジャーナル(15日)、迫るGSOMIA破棄の最終期限

日韓関係は抜き差しならないほど深刻な事態になっている。当面最大の懸念は23日に迫ったGSOMIA破棄だろう。韓国は日本がホワイト国からの適用除外を見直すことを条件に破棄を撤回する意向を示している。日本は貿易管理と安全保障 …

ジャーナル(13日)、「身の丈」が醸し出す“うら悲しさ”

いまさらながらと思いつつ、「身の丈に合わせる」ことの是非について考えてみた。「身の丈発言」は10月24日に萩生田光一文部科学大臣がテレビ番組で語ったもの。来年度から導入される予定だった英語民間試験について、「自分の身の丈 …

ジャーナル(1日)、景気に対する日銀の現状認識

FRBが予防的緩和の終了を示唆したのに対して、昨日、金融政策決定会合後に記者会見した黒田日銀総裁は、現在の超低金利政策を来年春以降も長期にわたって続ける方針を明確にした。日本経済の現状は「物価安定の目標に向けたモメンタム …

ジャーナル(31日)、FRB声明の“監視”が意味するもの

FRBは昨日3回目の利下げを決定した。下げ幅は0.25%。大方の市場関係者が予想した通りの結果である。想定外のこともサプライズもなし。ただし、今後の見通しについてはちょっとした波紋も広がっている。FOMC終了後に発表され …

ジャーナル(30日)、日本の一人当たりGDPは世界第26位

日本人の一人当たりGDPは2018年に世界第26位に転落した。これに関連した情報をYahooニュースが過日提供した。当該記事は「『日本は26位に転落』一人当たりGDPの減少に見る日本経済の処方箋」というもの。前新潟知事の …

ジャーナル(28日)、日本の年金、ランキングは最下位

5年ごとに実施されている年金の財政検証が発表され、これを受けて安倍政権は社会保障の抜本改革に向けて「全世代型社会保障検討会議」を発足させた。この会議の目的は年金、医療、介護など団塊世代の後期高齢化で費用が増大する社会保障 …

ジャーナル(25日)、ペンス副大統領のナイキ批判

米国のペンス副大統領がきのう、米中の貿易摩擦などをテーマにワシントンのウィルソン・センターで講演した。その中で同副大統領は世界的なスポーツ用品企業のナイキを強烈に批判した。曰く「ナイキは社会正義の推進を売りとしているのに …

ジャーナル(23日)、国民統合の象徴と責務

令和天皇の即位礼正典の儀が無事終了した。高御座から天皇即位を内外に宣言、その時述べられたお言葉は以下の通りだ。 「さきに、日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより皇位を継承いたしました。ここに『即位礼正殿の儀』を …

ジャーナル(21日)、富裕税の行方

米政界のホープと目されているアンドレア・オカシオ・コルテス下院議員が、米大統領選でバーニー・サンダース候補を支持すると表明した。サンダース候補は動脈閉塞の治療を受けるために選挙活動を一時停止、支持率もウォーレン、バイデン …

ジャーナル(18日)、アスリートファースト

国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が昨日、東京五輪のマラソン・競歩の会場を「札幌市に移すことに決めた」と、突然表明した。世界陸上が開かれたドーハで開催された各国オリンピック委員会連合(ANOC)総会で述べたもの …

ジャーナル(16日)、切り捨てられる高齢者

消費増税が実施されて半月が経過した。身の回りには特に変わった変化はない。強いて挙げればポイント還元だ、キャッシュレス還元だと、やたら“還元”の二文字が目につくことか。たまに買い物に行くと受け取ったレシートに消費税が記入さ …

ジャーナル(15日)、多発する自然災害の備えは?

台風19号による被害は日がたつに連れて拡大している。河川の決壊、氾濫、冠水が被害としては一番多い。長野県の千曲川、宮城県の阿武隈川など1級河川が決壊して大きな被害が出ている。地震、津波、水害。自然災害が多発する日本で毎度 …

ジャーナル(9日)、あいちトリエンナーレが騒々しい

表現の自由をめぐる日本人の知的レベルが、「あいちトリエンナーレ2019」で試されている。テーマは「表現の不自由展・その後」。8月1日に開幕したが3日後には抗議が殺到して展示を中止した。その展覧会が昨日再開されたが、河村名 …

« 1 50 51 52 68 »
PAGETOP
Copyright © ニュースで未来を読む All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.